2015.06.10
- 座間味島といえばマリンスポーツ!『ケラマオーシュン』で天然水族館を堪能
-
様々なマリンスポーツが体験できる『ケラマオーシュン』
前回の記事でも紹介した座間味島は那覇からほど近くに位置する離島で、その海の透明度の高さが売りです。この島ではシュノーケリングやスキューバダイビングなどあらゆるマリンスポーツが堪能できます。今回お世話になったのは慶良間島国立公
2015.06.09
- 那覇から高速船で50分!様々なマリンスポーツが楽しめる『座間味島』へ行こう!
-
アクセス良好!美しいビーチはすぐそこです!
座間味島へは那覇の「泊港」から出ている高速船「高速船ざまみ」で50分、もしくは「フェリーざまみ」に乗って90分で到着します。フェリー乗り場へは那覇空港から車で10〜15分程度の場所にあるため、泊港へはタクシーの利用がおすすめです。離島というと行くのに
2015.06.08
- 沖縄で最初のタコス専門店!米軍兵のお墨付きの『チャーリー多幸寿』!
-
沖縄にタコスをもたらした!?1956年から続くタコス屋さん!
沖縄料理(琉球料理)といえば、ラフテーやソーキなどの豚肉料理や島豆腐を使った炒め料理等が有名です。本土とは似ても異なる独自の食文化を築きながら、戦後アメリカ軍の駐屯とともにアメリカの食文化もじょじょに浸透していきました。そして、このチャ
2015.06.05
- 荒ぶる波に自然のパワーを感じる沖縄最北端の岬、『辺戸岬』
-
沖縄本島最北端に位置する『辺戸岬』
見てください、この荒ぶる高波と厳めしい岩。沖縄と言えば青い海にリラックスした南国のイメージかもしれませんが、ここ辺戸岬は少し違った沖縄の顔を見せてくれます。本島の最北端に位置しているのでここに着くには長距離の運転が必要になります。那覇空港からは高速道
2015.06.04
- 沖縄北端に位置する自然の楽園『大石林山』
-
小さな島が創りだした自然の神が宿る聖地!
アメリカ、中国、インド、フランスなどなど、ひとえに一つの国をとりあえげても国土の広さにかかわらず同じ国の中でも場所場所によって文化が異なるのはどの国でも同じことだと思います。しかし、日本の沖縄はその中でも特に異質、というか特別に異なる地理的、環境的違いを持
2015.06.03
- 日本一に輝いた道の駅『許田』でちょっと長めの休憩を
-
日本の新しい見どころ「道の駅」とは?
これまで多くの観光スポットをご紹介してきましたが、今回は「道の駅」という比較的新しい日本特有の施設をご紹介します。この施設は、長距離ドライバーや高齢ドライバーのために一般道沿いに作られた休憩所です。元々は、トイレや簡易的な休憩所が置かれただけの施設でしたが
2015.06.02
- 沖縄がまだ琉球ですらなかった時代の残り香が漂う『今帰仁城跡』
-
2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産に登録された今帰仁城跡
今帰仁城跡は、小高い丘の上に築かれた広さ4ヘクタールの広大な敷地を誇る史跡です。美しい海をバックに、堅牢な城郭が伸びる壮観な風景を見ることができます。 しかし、ただ「石垣がかっこいいな」「きれいな景観
2015.06.01
- 車で行けちゃうアクセス抜群の離島『古宇利島』
-
離島へ気軽に立ち寄ろう
「離島には行ってみたいけど、何時間も船で波に揺られるのは大変…」と考えているあなた。ものすごく損しています。なぜなら沖縄には車で行けちゃう離島があるのです。その島の名前は「古宇利島」。人気アイドルグループ「嵐」が出演したCMで、ご存知の方もいるかもしれません。 「
2015.05.29
- 歌と料理とおいしいお酒で沖縄を満喫!絶対に訪れたい沖縄料理店『ちぬまん』
-
沖縄の近海で採れた新鮮な魚と沖縄の名酒をぜひ味わって!
沖縄料理店「ちぬまん」は沖縄県内に全8店舗展開しているチェーンの居酒屋です。沖縄らしいにぎやかな装いの店舗に入店前から心が躍ります♪ここでは市場でセリ落としてきた新鮮な刺身がリーズナブルな値段で食べられる事が一押しですが、その他にも沖縄の
2015.05.28
- 特集:沖縄の珍しい食材が並ぶ那覇、『牧志公設市場』を見学!
-
元は闇市だった『牧志公設市場』
牧志公設市場は那覇市美栄橋駅から徒歩10分の場所にある食品市場です。ここは60年間以上も那覇市民の台所として親しまれてきました。市場の売りは沖縄ならではの食材を多く扱っている事。終戦後の闇市として始まり、沖縄の活気を取り戻して来た歴史があります。沖縄には美しい海
2015.05.27
- 特集:世界遺産に登録されている『斎場御嶽』-琉球時代に思いを馳せ、祈りを捧げる
-
斎場御嶽(せーふぁうたき)とは?
斎場御嶽は沖縄県南城市にあります。御嶽とは南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開闢伝説にも現れる琉球王国最高の聖地とされており、琉球王国時代、国家的な行事に「聖なる砂」を神の国久高島から運び入れてここ斎場御嶽に敷き詰めていました。斎場御
2015.05.26
- 神界、ニライカナイに最も近いとされる沖縄の『久高島』の聖域を巡る旅
-
本島からフェリーや高速船で20分、そこは沖縄が生まれた場所
久高島は沖縄本島南部の知念より約5kmの沖合に浮かぶ周囲7.75kmほどの細長くて平らな島です。沖縄には数多くの神聖な場所が存在しますが、ここ久高島は沖縄県の人々も「神の島」として一目置く神聖な島です。琉球王国(現在の沖縄)を
2015.05.20
- 特集 大自然の中でのんびり温泉三昧「下北半島」 モデルコースvol.2
-
スポットA 本州最北端の展望台から津軽海峡を眺める
本州最北端である大間町と北海道は最短距離で17.5km。 西吹付山展望台からは半島の美しい眺めが一望できます。いさり火や函館の夜景も見えて、夜もおすすめ。
スポットB 「とろけるような「大間マグロ」で舌鼓
全国ブランドである大間マグ