Manshu-ken
満州軒
高知県の食卓に選ばれた四万十町民イチオシグルメ
四万十町民御用達のお店。国道56号線と国道381号線の交差点にあり、鉄板焼肉のお店ですが昼間は食堂として町民で賑わいます。
たっぷりのホルモンとニラに溶き卵のあんかけを絡めて、ご飯にかけた満州ジャンハンは人気の1品です。満州ジャンメン(満州ジャンハンのあんを麺にかけたもの)とライスを頼んで自作の満州ジャンハンで両方を楽しむのも人気です。
高知県民が選ぶイチオシ「食の店」に選ばれています。
- 高知県高岡郡四万十町古市町1-19
- 9:00~14:30 / 17:00~21:30(オーダーストップ 21:00) 日休
[MAP] - 0880-22-0019
- 無し
- 600~700円
- ACCESS
-
JR予土線窪川駅より打井川駅まで電車で約20分
Kaiyodo Hobby Museum Shimanto海洋堂ホビー館四万十
フィギュアマニアが大注目!
四万十川の支流打井川(うついがわ)を上流に約5km。フィギュアの世界で名をはせる海洋堂の様々なコレクションが、日本のへんぴなところに一挙に集結。廃校になった小学校の体育館を改築して作られた館内には、ガレージキット、フィギュア、食玩等の各種模型展示しているほか、ジオラマづくり体験や買物なども楽しめます
- 高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
[MAP] - 10:00~18:00 火休(火曜日が祝日の場合は翌日がお休み)
- 0880-29-3355
- 有り
- hobbykan.jp
- 800円(小中学生400円 / 未就学児無料)
お近くの海洋堂カッパ館との共通券もございます。
- ACCESS
-
車で約5分(海洋堂ホビー館四万十からの無料送迎有)
Umanosuke Shrine馬之助神社
地元でも有名な山奥のパワースポット
山奥にある小さな神社。馬之助神社は、畑荒しや盗みを繰り返し打井川の谷に捨てられたワルガキ「馬之助」という弱冠7歳の子供の霊を鎮めようと、小さな祠を建てて祀ったのが始まりの神社です。
子どもの息災や子宝、病気平癒などに御利益があるとされ、遠くから熱心に通う人も多い。
- 高知県高岡郡四万十町打井川
[MAP] - 特になし(道中は外灯のない舗装のされていない細い道なので日中に行かれると良い)
- 0880-29-6004
- ACCESS
-
徒歩35分→海洋堂かっぱ館(無料送迎)→JR予土線打井川駅~JR窪川駅。JR窪川駅からバス(四万十交通)利用で約20分(約11km)
1.「松葉川温泉」行き→「米奥農協跡」下車~徒歩1分
(7本/日、最終17:45)
2.「大野見」行き→「一斗俵」下車~徒歩1分
(4本/日、最終17:40)
Ittohyochinkabashi Bridge一斗俵沈下橋
歴史と先人の知恵が息づく沈下橋
素朴な風合いは多くの人に愛され、地元住民の生活道路や散策道として、今でもなくてはならない橋。四季折々に移り変わる四万十川と沈下橋の景観は、写真スポットとして人気です。夏場は子ども達の川遊びの場で、四万十川の風物となっています。
台風などにより水量の増す四万十川に架かる沈下橋は、橋桁を低くし、水が増すと川の中に沈んで抵抗を弱める構造になっています。
- 高知県高岡郡四万十町壱斗俵
[MAP] - 0880-22-3281
- ACCESS
-
「松葉川温泉行き」バス(四万十交通)で約10分
1.「一斗俵」→「松葉川温泉」下車すぐ(1本/日、13:20前後)
2.「米奥農協跡」→「松葉川温泉」下車すぐ(6本/日、最終18:00前後)
Hokushin-no-Yakata北辰の館
自作のそばをおばちゃん秘伝のつゆでどうぞ
四万十川支流の清らかな渓流と、美しい森に囲まれた自然豊かな郷にある山里体験型滞在施設「北辰の館」では、そば打ち体験ができます。隣接する松葉川温泉は四万十川の源流日野地川の渓谷に湧く良質な温泉に恵まれた知る人ぞ知る名湯です。北辰の館にお泊りの際は無料で温泉をご利用できます。
地元の食材を使った季節の皿鉢料理や田舎寿司が人気で、自炊も可能です。
- 高知県高岡郡四万十町日野地601
[MAP] - 10:30~16:00(チェックイン15:00 / チェックアウト10:00) 第3木休(8月は第4木休)
- 0880-23-0585
- 無し
- shimanto-town.net/kubokawa/04-oyadomap/kubokawa/hokusin.htm
- 宿泊:1人4,000円
そば打ち体験:2,300円(指導料1人200円)
- ACCESS
-
JR窪川駅まで車(無料送迎有)で約30分(約17km)
Iwamoto-ji Temple岩本寺
四国八十八箇所霊場第三十七番札所 岩本寺
弘法大師七不思議伝説が伝えられている岩本寺は、本堂拝殿の天井にはめこまれた575枚にも及ぶ色とりどりの「板絵」が見どころです。
四万十川全景や30ヵ所の沈下橋などの極彩色豊かな美しい絵が飾られています。
県内外からお遍路さんや多数の参拝者が訪れています。寺には宿坊も構えており、お遍路さんの宿となっています。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
[MAP] - 無し
- 0880-22-0376
- 無し
- 88shikokuhenro.jp/kochi/37iwamotoji/
- ACCESS
-
国道56号線(中村街道)四万十市方面へ向かって徒歩約10分(約900m)
Mizuguruma-ya水車亭
食べだしたら止まらないおいしさ、塩けんぴ
水車亭(みずぐるまや)では素朴でヘルシーな芋けんぴなどの自家製お菓子を販売しています。中でもイチオシの高知県地場産業受賞「海洋深層水入り細切り塩けんぴ」は、食べだしたら止まらない美味しさで四万十町NO.1のお土産品となっています。
また、和食レストランも併設しており、鉄板とーふ定食がおすすめです。
- 高知県高岡郡四万十町古市町9-30
[MAP] - 8:00~20:00 休無
- 0880-22-3456
- nangokuseika.com
- 700~1,500円
- ACCESS
-
JR予土線窪川駅から土佐大正駅まで電車で約25分、駅から徒歩約20分(約2km)
Shimanto Local Historical Museum
四万十町郷土資料館
四万十町の文化や歴史を知ろう「四万十町郷土資料館」
四万十川の中流域。四万十町大正地区にある「道の駅・四万十大正」 のすぐ近く、轟公園内にある四万十町郷土資料館では、縄文・弥生時代の土器、石器や実際にしようされていた四万十川の漁具、川舟など豊富な遺産や遺跡出土品、古文書の資料を多数展示しています。
また、徒歩15分ほどの場所には、国の重要文化財に指定されている土佐の典型的な山村農家「旧竹内家」住宅があり、当時の生活を想像することができます。
- 高知県高岡郡四万十町大正32-1
[MAP] - 9:00~16:30 月休、年末年始
- 0880-27-0111
- 無し
- 無料
- ACCESS
-
JR土佐大正駅から土佐昭和駅下車、徒歩5分のふるさと交流センターでレンタサイクルを利用して道の駅四万十とおわのすぐ隣、四万十カッパ組合まで自転車で約20分 /
JR土佐大正駅から十川駅下車、徒歩約25分
Shimanto Kappa Association四万十かっぱ組合 川舟下り
四万十川の昔話を聴きながら川舟下り
四万十川の中流域、十和川口は日本を代表する曲流河川で上空から見ると大蛇のように曲がりくねっています。地元漁師の船頭さんによる四万十川の昔話を聞きながら手漕ぎの川舟でゆっくりと川下りを楽しめます。川の瀬音に鳥の声、自然の風を感じて癒されてください。
- 高知県高岡郡四万十町十和川口35-1
[MAP] - 10:00~16:00 年中無休(シーズンオフ12~2月は要予約)
アメッコ市の2日間 9:00~16:00
休館日:11月21日~4月20日土曜日午後、日曜祝祭日、年末年始(12月28日~1月3日)、8月13日の午後 - 0880-29-1005
- 無し
- shimanto-town.net/kubokawa/09-hunakudari.htm
- 1,500円 / 小人 1,000円(4~12才)
- ACCESS
-
JR予土線十川駅よりJR窪川駅まで電車で約45分
Hanpei古民家カフェ 半平
歴史感じる趣ある空間で和スイーツ
1901年の建てられた旧都築邸を修復、復元して営業しているカフェです。
四万十町特産の生姜を使ったスイーツや地元菓子店の和菓子などを抹茶とともにも提供しています。
百年の時を生きた癒しの館で、ゆったりまったりした田舎時間をお過ごしください。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町2-3
[MAP] - 10:00~16:00 無休(町内イベント時に休業することもあります)
- 0812-2646-5153
- 無し
- hanpeikanrinin.blog112.fc2.com/
- 300~600円