Sumirekaiすみれ会(外川宅)
地元のおばあちゃんと郷土料理作りに挑戦!
地元名物の「吉田のうどん」作りやその他料理教室など旅行者の要望に合わせてなんでも協力できるアットホームな民家です。優しいおばちゃんが温かく迎え入れてくれます。
事前に連絡して、あなたの要望や時間を確認することがおすすめです。(2日目の佐藤農園での農業体験も併せて予約することが可能)
- 山梨県富士吉田市上吉田5340番地
[MAP] - 要問合わせ
- 0555-22-1381
- 無し
Yoshida Udon吉田のうどん
しっかり噛むと、麺の旨さがしみてくる、
富士山の湧水で作る郷土料理
「吉田のうどん」は富士吉田市を含む山梨県郡内地方で食べられている郷土料理のうどんです。硬くてコシが非常に強い麺とスリダネ(薬味)が特徴。富士山の湧水がうどんの味をいっそう引き立てます。2007年農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」のひとつであり、市内には60店舗以上のうどん屋さんがあります。
- 山梨県富士吉田市内
[MAP] - 各店舗によって異なる
(一般的に11:00~14:00) - 0555-21-1000
(一財)ふじよしだ観光振興サービス - fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2002
- 300~700円程度
- ACCESS
-
富士急行線下吉田駅から徒歩約10分
Arakurayamasengen
Park新倉山浅間公園
世界中のカメラマンが死ぬ前に訪れなければならない富士吉田市のシンボル!!
富士山を正面に構え、富士吉田市内を一望できる眺望豊かな公園です。桜(ソメイヨシノ)の植栽された園内は、春には花見客で賑わい、ハイキングコースとしても人気です。「富士山」と「五重塔」と「桜」というTHE 日本!のイメージが一つに集まったここ、新倉山浅間公園は、「世界中のカメラマンが死ぬ前に訪れなければならない21の場所」に選ばれています。
- 山梨県富士吉田市新倉3353-1
[MAP] - fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2271
- ACCESS
-
徒歩約15分
Nishiurakaiwai富士吉田市西裏界隈
昭和レトロ感満載の街並み!
かつて人口密度に対して飲み屋さんの数が日本で一、二位であったこの場所。昭和の名残は今でも西裏の路地に思いを馳せることができ、この界隈には飲食店がぎっしり!最近、昭和復古の街として注目が高く、その独特な雰囲気から映画や雑誌の撮影に西裏界隈の街並みが良く使われています。
- 山梨県富士吉田市西裏界隈
[MAP] - 223mall.com/spfuji5nishiura.html
- ACCESS
-
徒歩約15分
Hostel & Salon SARUYAHostel & Salon SARUYA
空き家を改築して生まれ変わった
新しいゲストハウス
「街が宿屋を面白くする。宿屋が街を面白くする。」というコンセプトのもと、空き家を改装して、2015年7月にOPEN。地元の人たちと交流しながら日本語を学んだり、着物や下駄を着用して街歩きを楽しんだり。SARUYAは、この街でやってみたいことができる宿で、街や地元の人との関わり合いの中で面白くなる宿屋です。
- 山梨県富士吉田市下吉田3ー6ー26
[MAP] - チェックイン16:00 / チェクアウト10:00 休無
- 0555ー73ー8029
- 有り
- ghas-saruya.jugem.jp
- 1泊 3,300円
Togawa's Oshi House旧外川家住宅
富士山世界遺産構成資産の一つ、富士山信仰を支えた御師の家。外川家住宅へ行こう!
御師(おし)とは富士山の神霊と崇拝者の間にたち、崇拝者に代わって祈りをあげ、お札を配り、登拝(信仰登山)の際には自宅を宿泊所として提供して、富士信仰を広める役割を果たした人々です。古くは、室町末期に御師の存在が記録に残っており、その頃すでに御師が盛んに活動していたことがわかります。江戸時代の最盛期には、約100軒ほどの御師がこの地域に居住しており、その1軒を見学できます。
- 山梨県富士吉田市上吉田3-14-8
[MAP] - 9:30~17:00 火休
- 0555-22-1381
- 無し
- www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=8307
- 大人100円(80円) / 小中高生50円(40円)
- ACCESS
-
徒歩約5分(約600m)
Tsutsuya筒屋
富士登山をする人たちの料理を食べよう!
筒屋の御師料理
富士講の信者の宿坊を400年以上営む御師(おし)の家。現在の当主は20代目で、次のスポット、北口本宮冨士浅間神社の神職でもあります。御師料理とは、富士講信者が富士山に登る際に、身を清める目的で食したとされる精進料理。4つ足の動物を使わず、季節の山菜ときのこを用いている、身体にも優しい料理です。
- 山梨県富士吉田市上吉田6-7-3
[MAP] - 12:30~14:00(※2日前までに予約)
- 0555-22-5059
- 無し
- 1500円
- ACCESS
-
徒歩約10分(約900m)
Kitaguchi Hongufujisengen
Shrine北口本宮冨士浅間神社
富士登山のスタート地点
北口本宮冨士浅間神社は富士山世界文化遺産の構成資産です。富士山の噴火を鎮める為に建立されたのが始まりとされる由緒ある神社で1900年の歴史があります。本殿を含め境内には3つの重要文化財があり、そのうちのひとつ東宮本殿は武田信玄が再建されたもので境内に現存する最古の建物です。また毎年8/26、27日に行われる吉田の火祭りは勇壮なお祭りで有名です。
- 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
[MAP] - 9:00~17:00
- 0555-22-0221
- sengenjinja.jp
- ACCESS
-
徒歩約10分(約1.1km)
Sato Farm佐藤農園
富士山の麓で農業体験
富士山の麓にある佐藤農園。お米はもちろん季節の野菜に花まで栽培している家族経営の農園です。人気のお手製お味噌は、この地で収穫できるアオハタ大豆から作ります。じゃがいも掘りにさつまいも掘り、田植えや稲刈り、季節の野菜収穫から味噌作りまで、一年を通して、四季折々の体験が楽しめます。広大な富士山を眺めながらの農業体験は、特別な体験になること間違いありません!(1日目のすみれ会(外川宅)を予約する際に一緒に予約することも可能)
- 山梨県富士吉田市新屋450
[MAP] - 要相談
- 0555-24-2917
- 無し
- 要相談
- ACCESS
-
徒歩約15分(約1.7km)
Fujisan Museumふじさんミュージアム
富士山入門!
学習からお買い物まで楽しい博物館
「今も昔も変わることなく人びとから愛される富士山について、誰もが気軽に楽しく学ぶことができ、富士山の魅力を余すことなく伝えられるミュージアム。展示は、プロジェクションマッピングなど最新の映像技術を多用し、ガイドによる案内も行います(事前予約)。4階には富士山を展望できる「ふじさんラウンジ」、エントランスロビーにはミュージアムショップが設置されています。また、ここでは習字体験や御札作り、富士講の格好で写真撮影も可能です(要予約)。
- 山梨県富士吉田市上吉田2288-1
[MAP] - 9:30~17:00 火休(祝除く)
- 0555-24-2411
- 有り
- fy-museum.jp/forms/top/top.aspx
- 御師旧外川家住宅との共通入館券:400円(小中高生200円)
富士山レーダードーム館・御師旧外川家住宅との共通入館券:800円(小中高生450円)