2015.11.07
- 日本三大名園のひとつ『兼六園』 紅葉のライトアップを見に行こう【石川県】
-
紅葉がピークの兼六園でライトアップ 今年も開催
この美しいライトアップをご覧ください!
兼六園では、約340本のカエデ、約60本のケヤキ、約420本の園内の木々が色鮮やかな秋を演出します。冬が近づく11月は、雪吊りをつけた松と色鮮やかに染まった紅葉をライトアップ。なんて幻想的なんでしょう。
2015.11.03
- 肌寒い季節、シェアすれば楽しい日本の『鍋料理』
-
食べるとぽかぽか温まる鍋料理
日本では肌寒くなってくると暖かい鍋料理をみんなで食べてあったまります。みんなで鍋をかこんで料理をして、できたお鍋をお箸でつついて食べれば、自然に会話もはずみます。日本の鍋料理には全国各地の郷土料理を含めたくさんの種類があります。その中でも、日本人にとってポピュラー
2015.10.30
- 文化の日って何?『11月の慣習』まとめ
-
11月3日(金・祝)文化の日
文化の日は、1946年に日本国憲法が公布されたことを記念して制定された国民の祝日です。自由と平和を愛し、文化をすすめる日とされています。
この日は、全国各地で芸術に関するイベントや、学校の文化祭などが行われることが多く、また晴れることが多い日としても知られています
2015.10.26
- 紅葉の名所『京都嵐山』を1日で満喫するルートをご紹介します!【映像あり】
-
https://youtu.be/juHczgHZttM
日本が最も美しい季節。秋の紅葉をご紹介します。
前回の「東山編」に引き続き、京都の紅葉を昨年撮影した映像とともにご紹介しましょう。
今回は、「嵐山編」です。
ここでご紹介する5つの場所は、それぞれに特徴のある紅葉の名所ですが、なんと
2015.10.23
- 『11月後半イベント』
-
11月14日(土) 松明あかし:福島県須賀川市
福島県須賀川市で行われる「松明あかし」は、420年もの歴史を誇る火祭です。日本三大火祭のひとつにも数えられています。長さ10メートル、重さ3トンにもなる大きな松明を150人もの男たちが担ぎ出し、会場となる五老山を目指します。この大松明をはじめとし
2015.10.21
- 11月下旬からが見頃!今話題の石川県で『兼六園』の紅葉を観よう!
-
北陸新幹線で東京からのアクセスも良し!秋は「兼六園」へGO!
石川県金沢市と言えば今年3月に北陸新幹線が開通し、都内からのアクセスが約2時間半とグンと便利になったことが国内で話題となりました。そんな金沢市には日本の三大名園のひとつであり、国特別指定名勝に指定された庭園、「兼六園」があります。兼
2015.10.17
- 木々が鮮やかな色に染まる日本の『紅葉』の季節が到来!
-
豊富な色のバリエーション
日本の紅葉は、緑から赤くなる葉、緑から黄色にかわる葉、緑から黄色、そして赤色に変化する葉、褐色に変化する葉とバリエーションに富んでいます。
紅葉する葉ばかりではなく、紅葉しない葉もあり、これらの葉と色のグラデーションとバリエーションが、木々の陰影や形とともに、
2015.10.13
- 日本の秋の味覚、きのこの王様『松茸』
-
収穫の秋、日本ならではの味覚
皆さんの国では、どんな茸を食べますか?四季のある日本では、秋は食欲の秋、味覚の秋ともいわれ、穀物や果物が豊富に実り、その味覚を味わう季節です。この季節で、日本人に珍重される秋の味覚があります。茸の王様といってもいい、松茸です。日本では紀元前3世紀頃から食用とされて
2015.10.09
- 『11月前半イベント』
-
11月2日(月)~4日(水) 唐津くんち:佐賀県唐津市
秋から冬へ、一気に肌寒くなるこの季節に、町をあげてひときわ熱く燃えるお祭りが佐賀県の唐津でおこなわれます。盆や正月の休みを振り替えてでも、唐津っ子がこの日には帰ってくると言われる『唐津くんち』です。唐津くんち中の人手は50万人を超えると言
2015.10.08
- 群馬県にあるダム湖『碓氷湖』で、ウォーキングしながら紅葉を楽しもう
-
湖のまわりを歩きながら紅葉を堪能
日本はそろそろ、本格的な秋の訪れを迎えます。今日は少し早目の今月下旬から見ごろを迎える、群馬県の碓氷湖の紅葉をご紹介しましょう。
群馬県安中市にある碓氷湖は、坂本ダムを作った時にできた、人造の湖です。
何といってもおススメなのは、碓氷湖の周辺が遊歩道として整備
2015.10.07
- 秋はスポーツの季節!地域で、学校で、みんなで競い合う『運動会』
-
運動会の季節がやってきました
日本には、「スポーツの秋」という言葉があるように、秋は運動に適した季節だと言われています。そしてこの時期、学校行事として行われるのが「運動会」です。
幼稚園から高校まで、きっと日本の誰もが経験しているこの行事ですが、皆さんの国にはありますか?運動会では、全校生徒が
2015.09.27
- 今日から冬服に着替えましょう!10月1日は『衣替え』
-
衣類で上手に季節を感じる、「衣替え」
皆さんは、学生の頃着ていた制服に「夏服(半袖)」と「冬服(長袖)」はありましたか?
四季を通じて気温の変動が大きな日本では、必ずと言っていいほど、制服には夏服と冬服があります。そしてもうすぐ10月1日からは、みんな一斉に冬服に着替えて、登校します。これが「
2015.09.25
- 10月の慣習
-
10月1日(木)衣替え
これから寒くなる季節に合わせ、夏服から冬服に衣服を入れ替える衣替え。
8世紀ごろの宮中行事に始った習慣で、学生やオフィスの制服だけでなく、クローゼットの中の衣類を夏物から冬物に入れ替えます。
10月8日(日)寒露 (2017年)
秋の長雨が終わり、朝晩はすっかり
2015.09.23
- 秋の空に浮かぶ、美しくまんまるな月を愛でる日『十五夜』
-
秋に月が満ちるころ、収穫の時期を迎えます
朝晩はすっかりと風が涼しく感じられるようになりました。もう秋はすぐそこまでやってきています。
そんな秋の夜に、まんまるのお月様を愛でる日、それが「十五夜」です。
十五夜とは、旧暦の8月15日、現在の9月7日から10月8日の間に訪れる満月(もしくはその前
2015.09.19
- 日本人も意外と知らないお墓参りの文化、『お彼岸』とは?
-
仏教から派生した「お彼岸」は日本だけに見られる風習
日本に興味がある皆さんは、「お彼岸」という言葉を聞いた事がありますか?彼岸という言葉は、元々サンスクリット語の「パーラミター」から由来しており、漢語で「到彼岸」の略だといいます。これは「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むこ