2016.10.03
- 『お地蔵さん』はどうして赤い服を着るの?
-
田舎の道を歩いていると、赤い服をきた石仏を見ることがあります。これは地蔵菩薩という、日本では子供達を守ってくれると信仰されている神様です。なぜ、地蔵菩薩は赤い服を着ているのか、また、道の傍らにいるのかについてご紹介します。
2016.06.17
- 傘を忘れるな!日本の暦「水無月」に騙されないで!
-
日本では古くから伝わる風習が、日々の生活の中に根付いています。食事、街中、そして今あなたがいる部屋の中にも、日本の古き良き風習を見つけることができます。
部屋を見渡して、カレンダーを見てください。月の数字の横に、難しい漢字があります。これは日本の旧暦の月の名前です。昔の日本では、月一つ一つに名
2015.12.30
- 気持ちも新たに新年を迎えます『1月の慣習』
-
1月1日~7日 初詣
新しい年が明けて、初めて神社やお寺にお参りすることを「初詣」と言います。これから始まる1年間が良い年でありますようにと願いをかけます。昔は、大晦日の日没を年の区切りとしていたことから、夜中にお参りをすることもありましたが、今では元日の朝食を終えてから初詣に出かけるのが一般
2015.12.06
- 複雑な東京の電車をアプリで快適に!多言語に対応したおすすめアプリをご紹介!
-
網の目のような東京の地下鉄も、もうこれで怖くない!
東京への旅行が決まったあなた、もうすでに東京にいるあなた。東京の網の目のような路線図を見て、めまいがしてしまったのではないでしょうか?それもそのはず、東京の地下鉄は世界で一番複雑とも言われており、14の路線と882の駅から構成されています。え
2015.10.07
- 秋はスポーツの季節!地域で、学校で、みんなで競い合う『運動会』
-
運動会の季節がやってきました
日本には、「スポーツの秋」という言葉があるように、秋は運動に適した季節だと言われています。そしてこの時期、学校行事として行われるのが「運動会」です。
幼稚園から高校まで、きっと日本の誰もが経験しているこの行事ですが、皆さんの国にはありますか?運動会では、全校生徒が
2015.09.25
- 10月の慣習
-
10月1日(木)衣替え
これから寒くなる季節に合わせ、夏服から冬服に衣服を入れ替える衣替え。
8世紀ごろの宮中行事に始った習慣で、学生やオフィスの制服だけでなく、クローゼットの中の衣類を夏物から冬物に入れ替えます。
10月8日(日)寒露 (2017年)
秋の長雨が終わり、朝晩はすっかり
2015.08.31
- 9月の慣習
-
防災の日
二百十日
重陽の節句
敬老の日
9月1日(火)防災の日
1923年9月1日に発生した、関東大震災の教訓を生かそうと制定されました。また、この季節はちょうど台風襲来時期でもあるため、防災意識を高める
2015.07.27
- 8月の慣習
-
8月1日(土)八朔
「田の実の節句」とも呼ばれ、お世話になった人に初穂を贈る風習がありました。
全国では、天災被害が出ず、五穀豊穣を祈るお祭りが全国で行われます。
8月8日(土)立秋
夏の真っ盛りの中ではありますが、秋の気配が感じられるころとされ、この日からが秋の始まりとなります。
2015.07.06
- 7月の慣習
-
7月1日(水)山開き
一般の人がその年初めて登山・入山を許される日のことを言います。もともとは、夏の一定期間だけ、信仰行事として登山が解禁されたことに由来します。
富士山は、この日に浅間神社で開山の神事が行われます。
7月7日(火)七夕
七夕は、ひな祭りや端午の節句と並んで、一年間の節
2015.05.20
- 日本人のリラックス空間『お風呂』
-
湯船がついているバスルームが基本です
日本ではたいてい、夜寝る前にお風呂に入ります。日本のお風呂には、たいていお湯をためる浴槽(湯船)がついています。湯船にお湯をためて、お湯につかり、一日の疲れをとります。お湯の温度は、季節や好みに応じて変化をつけます。お湯がわいたら、フタをしてお風呂にはいる