2016.12.27
- セレクトショップで大人気!お洒落で可愛い手作り風船『マルサ斉藤ゴム』
-
世界的に機械化が進み、大量生産で“モノ”が製造されている昨今。そんな中、日本で唯一手作り風船を製造・販売している会社があると言う情報をキャッチしました!そもそもなぜ手作りなの?そしてその斬新な発想と、通常の風船に対するイメージを覆すような製品作りの秘密はどんなところにあるのでしょうか??その秘密を探
2016.12.04
- 東京スカイツリーのお膝元!本物の技が光るまち『おしなり商店街』
-
国際観光都市すみだを目指す墨田区のランドマーク東京スカイツリーの目の前に位置する『おしなり商店街』。ここには地域特性を生かした個性的なお店が並び、下町ならではの人情溢れる“おもてなし”が受けられます。地元住民はもちろんの事、修学旅行生や外国人観光客までをも惹きつける商店街の魅力を探ってみましょう!
2016.12.02
- 子供達への奈良土産。静かなロングセラー『鹿コロコロ』
-
奈良は食産物では柿の葉寿司や奈良漬けが有名であり、伝統工芸の奈良晒(ならさらし)という高級麻織物や靴下の産地としても知られています。
そんな特産物を差し置いて、小さな子供達へのお土産として静かなロングセラーを誇る奈良土産があります。その奈良土産とは、『鹿コロコロ』です。
2016.09.25
- 近鉄奈良駅すぐ!奈良のお土産探しなら『Time's Place 奈良 』へ!
-
Times Place 奈良は近鉄奈良駅東改札を出てすぐの駅ナカショッピングモールです。
既存の3店舗の奈良のお土産屋さんに、近鉄リテーリング直営のお土産店舗「GOTO-CHI〜ごとーち〜」1号店と、お菓子を通じて奈良の魅力を発信する「奈良祥樂」が加わり、2016年4月に5店舗となって、リニューア
2016.07.06
- 『和傘』が演出する日本の景色
-
梅雨の季節、傘を手に道を歩く人たちを多くみるようになります。日本には、イギリス•イタリアから輸入された”洋傘”と中国から朝鮮経由で伝来し独自に進化をとげた”和傘”の2つの傘のルーツがあります。その違いと、洋傘が主流となった現在でも日本に残る和傘とその光景とは何でしょうか?
2015.10.04
- 奈良町の軒先に吊るされる魔除けのお守り『身代わり申』
-
シルクロードを渡ってやってきた猿!?
奈良町を歩くと、お店や民家の入り口に、布でできた赤と白のぬいぐるみが、いくつかぶら下がっているのを目にすると思います。これは、身代わり申と呼ばれ、奈良町一帯で信じられている庚申信仰の魔除けのお守りです。
この身代り申、そのルーツは中国の敦煌にあるのでは?と
2015.07.01
- 文房具から覗くニッポンその3『nico-寿司メモブロック』
-
日本の文房具は奥が深くてユニーク。おみやげにもぴったりです。日本の文房具はどれも小さくて、多機能で、細部にわたる繊細な心遣いがなされています。それはこの小さな文房具が単なる「道具」以上に愛すべき「かわいい」ものとして日本、時には海を超えて愛され続けてきた証拠なのではないでしょうか。
この連載は、そ
2015.05.25
- 雨の季節、雨対策を万全にして『梅雨』を楽しもう!
-
春から夏へ季節が変わる時の約1か月、雨の季節がやってくる
日本は今、一年の中でも最も過ごしやすい季節を迎えています。しかし、もうすぐ1か月余りも続く雨の季節がやってきます。
その季節の事を「梅雨」と呼びます。日本では、北海道と小笠原諸島以外のほぼすべての地域に梅雨があります。
東アジアの各国で
2015.03.30
- 日本の腹を支える最先端技術『炊飯器』
-
日本食を支える心の友?
近年、日本食の寿司、ラーメン、鉄板焼き、懐石料理等の日本料理は破竹の勢いで海外にも広まっていっているように感じます。しかし、実際に日本の多くの食卓を支えているのはお米。ご飯なのです。
どんな料理を食べるとしても、家庭や外で食事するときにもたいていご飯があるため、ご飯への気遣