2016.09.09
- 普段食べている『お煎餅』のルーツとあられやおかきとの違いって何?
-
日本茶にぴったり合うおやつといえば お煎餅。お煎餅は、飛鳥時代(592~710)に中国から伝来したといわれますが、当時のものは小麦粉を水で練り、油で煎ったものでした。現在のようなお煎餅のルーツと、いろいろな味・種類などをご紹介します。
2016.08.09
- 戦国武将も飲んだ!?古今インスタント『お味噌汁』事情
-
主食のご飯とともに日本人に愛されているお味噌汁。いつ頃から飲まれるようになったのか、芋茎縄(いもがらなわ)という元祖・インスタント味噌汁と現代のフリーズドライ等のインスタントお味噌汁をご紹介します。
2016.07.30
- どこで買えるんですか?奈良の柿の葉寿司おすすめ13選
-
どこで買えるんですか?奈良の柿の葉寿司おすすめ13選
柿の葉寿司は、奈良県内だけでかなりの数のお店があり、どの店がいいか悩みますね。そこで、人気と評判がいいお店を13店舗まとめてみました!
1.柿の葉すし本舗 たなか
奈良の柿の葉寿司といえばここ、『たなか』です。明治後期創業で現在は直営32店
2016.06.30
- 【保存版】柿の葉寿司のすべてがこれで分かる!名店19選、さらに作り方も!
-
関西に遊びに行く時は、大阪、京都、神戸などがよく目的地としてあげられますが、
では、奈良はどうでしょうか?
「奈良って、東大寺と鹿と・・・他はなに?」「奈良にうまいものなしとよく言われるんですが…」と思っている方も多いんじゃないでしょうか?
実は、奈良には、とてつもなく美味しい食べ物があるんで
2016.06.21
- 川越お菓子屋横丁で、ゆっくり駄菓子めぐりをしませんか?
-
色とりどりの飴や、おせんべいの間にタコ焼きの挟まった「たこせん」に、きなこ棒。クロワッサンとトーストを融合させたような麩菓子。駄菓子の数々に「懐かしい!」と感嘆を覚える方もたくさんいるのではないでしょうか。川越お菓子横丁では、江戸時代の風景がそのまま残り時間が止まったままのよう。子どもごころに返り、
2016.03.08
- そういえば、福島名物「凍天(しみてん)」、食べてみました!
-
南相馬出身の友人お勧めの「凍天」を食べました。よもぎのお餅「凍みもち」をドーナツ地の甘い衣で包んだお菓子です。これが美味しい!!
「凍みもち」は、福島県で江戸時代から作られ、今に伝えられている伝統食品。それをドーナツで包んだ新感覚の味わいです。お取り寄せもできますが、ほくほくの「凍天」は、南相馬鹿
2016.02.09
- チョコレート好きにはたまらない!日本のバレンタイン♥
-
2月上旬のデパートはさながら…
2月といえば、“バレンタイン”ですね。そして日本ではバレンタインといえばチョコレート (詳しくはこちら) は欠かせません。日本のお菓子業界は毎年バレンタイン向けに工夫を凝らしたチョコレートを発売します。ということで、多種多様な味や色形のチョコレートが並ぶデパートの食
2015.12.19
- いつも行列!富士吉田市の名物『吉田のうどん』
-
地元の人に愛され続ける郷土料理 吉田のうどん
山梨県の東部地域、郡内地方で食べられている「吉田のうどん」。富士山からの伏流水を使って作られた、硬くて噛みごたえのあるうどんが特徴です。また、肉、茹でキャベツなどの豊富な具、醤油と味噌のスープも他のうどんとはひと味違う美味しさがあります。
htt
2015.11.16
- 行列必須!地元の人がおすすめする、宮島のあなごめしと言ったら『うえの』
-
地元の人から観光客まで大人気!
宮島に行く前に乗るフェリーのりば(リンク:http://jp.tadaimajp.com/2015/08/miyajima/)の前にある、ここ「うえの」。
地元の人に宮島でおすすめのお店を聞いて、行ってきました!
宮島の近海の瀬戸内海では「あなご」がよく釣れるこ