2016.07.06
- 『和傘』が演出する日本の景色
-
梅雨の季節、傘を手に道を歩く人たちを多くみるようになります。日本には、イギリス•イタリアから輸入された”洋傘”と中国から朝鮮経由で伝来し独自に進化をとげた”和傘”の2つの傘のルーツがあります。その違いと、洋傘が主流となった現在でも日本に残る和傘とその光景とは何でしょうか?
2016.06.23
- 雨の日は『てるてる坊主』にお願い!本当は怖いその由来
-
窓に吊るされた布でつくられたこの人形をみたことはありますか?日本は今、ちょうど梅雨と呼ばれる雨期のシーズンなので見た!という人もいるかもしれません。実はこれ、日本に古くから伝わる”てるてる坊主”という晴天を祈る民間風習なんです。
2016.06.22
- 梅雨の季節、花の色が変化する、移り気な花『紫陽花』を見よう!
-
みなさんの国の紫陽花はどんな色と花の形をしていますか?紫陽花の原種は実は日本にあるんです!日本の紫陽花は青い色が多く、雨に濡れたその姿は梅雨の季節にみずみずしい彩りをそえます。紫陽花をよく見ると、同じ株なのに色が違うことがあります。今回はその色の不思議に迫ります!
2016.06.17
- 傘を忘れるな!日本の暦「水無月」に騙されないで!
-
日本では古くから伝わる風習が、日々の生活の中に根付いています。食事、街中、そして今あなたがいる部屋の中にも、日本の古き良き風習を見つけることができます。
部屋を見渡して、カレンダーを見てください。月の数字の横に、難しい漢字があります。これは日本の旧暦の月の名前です。昔の日本では、月一つ一つに名
2016.04.03
- かわいい鹿の大群がホルンの美しい音色で集まる?!奈良の『鹿よせ』
-
1892年(明治25年)に「鹿よせ」は鹿の保護施設である鹿苑(ろくえん)の完成式にあわせて始まりました。
戦中戦後に一時行われなくなったものの、再開され、現在も奈良の鹿とふれあうイベントとして親しまれています。春日大社の近く、飛火野(とびひの)と呼ばれる野原で行われます。
2016.03.25
- ❀おすすめのさくらスポット@東京
-
今年も桜の季節がやってきました!上野公園や千鳥ヶ淵だけじゃない、東東京のおすすめ桜スポットをご紹介します。
2016.02.09
- チョコレート好きにはたまらない!日本のバレンタイン♥
-
2月上旬のデパートはさながら…
2月といえば、“バレンタイン”ですね。そして日本ではバレンタインといえばチョコレート (詳しくはこちら) は欠かせません。日本のお菓子業界は毎年バレンタイン向けに工夫を凝らしたチョコレートを発売します。ということで、多種多様な味や色形のチョコレートが並ぶデパートの食
2016.02.03
- たかがお辞儀、されどお辞儀…。日本の不思議な慣習『お辞儀』
-
以前、イタリア・セリエAのサッカーチーム「インテル」に移籍した長友選手が、移籍後、初ゴールを決めた際に見せた「お辞儀パフォーマンス」を覚えてますか?
その様子はYoutubeなどにもアップされ、今やすっかりお馴染みになっています。
日本人とは切っても切れない慣習である『お辞儀』。
日本人にとって、お
2016.01.28
- 春の始まりを祝う行事があります『2月の慣習』
-
2月3日(水)節分
「節分」とは季節の境目の日のこと。特に、春の始まりの日「立春」の前の日を指し、日本中で様々な行事が行われます。季節の変わり目には鬼が出てくると言われており、その鬼を退治しなくてはなりません。炒った豆を用意し、鬼の仮面をかぶった人に向け、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をぶつ
2016.01.25
- 子どものころ夢中だった、お祭りの『屋台』で遊ぼう!
-
お正月やお祭りの日に、寺社の境内や周辺の道に出店される屋台。屋台で売られているのは食べ物ばかりではなく、大人も子供も一緒に楽しめるゲームや玩具もあります。中には夏の風物詩として、絶対にはずせない屋台もあります。今回はこれらのいくつかの屋台を紹介します。