投稿記事
- 日本の道路の始まりは、東京にあります『日本橋』
- 日本橋は、日本の道路の始点です 日本橋は、東京にあるもっとも有名な橋の一つです。1603年に初めて架けられ、当時は木造でした。現在の石造アーチ橋は1911年に架けられました。重要な歴史的建造物として1999年に国の重要文化財に指定されました。 日本の大きな道路網として、江戸幕府が各藩と江戸との間を
- TadaimaJapan 第二回イベント―江戸切子体験を行いました!
- 以前、江戸切子の記事を書きましたが、今回、記事を読んでくれて、さらに江戸切子に興味を持った読者と一緒に体験イベントを開催しました。 > では、今回のイベントの様子を見ていきましょう! 早速、先生の説明が始まりました。 説明してくれたのは、「グラスファクトリー創吉」の店主兼、江戸切子の先生
- ジャパンブルーの染め方『藍染め』を体験しました
- ジャパンブルーと言えば、サッカーの日本代表チームが着ているユニフォームを思い浮かべる人も多いと思いますが、昔はジャパンブルーと言えば、藍染めのことを指す言葉でした。 藍とは、アイの葉を発酵させ、水に溶して作った天然の染料です。この染料で糸や布を染めることを「藍染め」と言い
- 浅草の小道の中に隠れていた『喫茶店』
- 浅草と言ったら、この道を通りますよね。ここは、「仲見世通り」といい、浅草寺に行く通り道で、お菓子屋やお土産屋がいっぱいあるんです。この道から、ちょっと抜けたところに行ったことがありますか?実は、周りに細い道がたくさんあって、お店も意外に多いんですよ。 今回は私が見つけた穴場のお店をご紹介します
- ここは日本ですか?という気持ちになる異国風の街『自由が丘』
- 東京の新宿、原宿、渋谷、浅草などは、外国人観光客に非常に人気がある観光地ですよね。では、日本人に人気の街はどこでしょうか?日本人に選ばれた「東京の中で、住みたい街ランキング」の二位の街―自由が丘に行きました。この街の魅力をお教えしましょう。 自由が丘の街を歩いたら、
- 女の子の健康と幸せを祈る『ひな祭り』
- 写真の人形は、毎年『ひな祭り』に、女の子がいる家に飾る人形です。ひな祭りは、平安時代(約1000年前)から始まりました。旧暦三月の上旬の「巳の日」は「上巳」という節句でした。当時は、紙・土・草などで人形(ひとかた)を作り、病気や災いを身代わりに背負ってくれますようにと、お願いをこめて川や海に流すと
- 人形にきれいな服を着せる『木目込み人形』
- 写真の日本人形はすごく鮮やかな和服を着ています。この豪華な衣装はどうやって着せたのかを知っていますか?これは、人形の胴体に布を一枚一枚埋め込んで衣装を着ているように仕立てた『木目込み人形』と言って人形なのです。 この日本伝統の手芸がもっと理解できるように、TadaimaJapanは
- 料理を通じた交流は国境を超える ~みんなで作ろう!TadaimaJapanお好み焼きパーティ~
- 1月24日(土)に、TadaimaJapan編集部主催の「みんなで作ろう!TadaimaJapanお好み焼きパーティ」を行いました。 初めて、TadaimaJapanの読者と直接会うことができるので、編集部の全員がワクワクでした。 では、当日の様子を見てみましょう! 今回の会場です。大久保地域
- 布のように畳まれる、群馬県桐生市のご当地麺『ひもかわうどん』
- 「これは麺ですか?!」 初めてこの麺を見た時、8年間日本に住んでいた私も驚きました!(私は中国・上海出身です。)伝統的な細長い麺の印象と真逆で、幅広く薄いなんです。これは群馬県桐生市の伝統名物「ひもかわうどん」です。 日本各地にはその地域の歴史や環境と人々の暮らしによって様々な麺があります。その中
- ガラスをアートに変身させる魔法の技術『江戸切子』
- キラキラ輝くガラス製品は食器から装飾品まで世界中の人々に愛されています。日本では天保5年(1834年)から、ガラスの表面に日本の伝統文様を切り付け、丁寧に磨き上げ、美しくきらめく芸術が発展してきました。それが「江戸切子」です。 TadaimaJapanはこのガラスの世界に
- 『おいしいお米』の秘密は日本の歴史・生活・自然・知恵にあります。
- みんな大好き!お米は日本の食卓に欠かせない主食です 日本では、縄文時代(約3,000年前)からお米が作られていました。初夏には雨の季節、また、夏には気温が高くなる日本の気候は、お米づくりに最適です。このため、昔から日本の主食としてお米が食べられているのです。日本のお米の自給率は現在9
- 日本の秋を代表する大地の恵みから作られた『秋の絶品スイーツ』はいかがですか?
- 食欲も増す秋到来!東京都内、秋の限定スイーツ情報をお届けします。 日本では、徐々に涼しくなり、秋の足音が聞こえてきました。日本の秋は最も多く旬の食材を収穫する時期です。代表的な食材は栗、かぼちゃ、さつまいもなどの野菜や、梨、柿、ブドウなどのフルーツがあります。そして秋は、それらを使った限定
- 街中どこを歩いても「きれいな街」です!
- 高いリサイクル意識が、街をきれいにしています 私が日本に来たばかりの時、ずっと疑問に思っていたのは、「なぜ日本の街や道路には、ゴミが落ちていないのだろう?」ということでした。もっと不思議なのは、街中にあまりゴミ箱がなく、清掃業者もいません。日本で暮らしてみたら、その答えが分かりました。 朝
- どんなに混んでいる駅でも、ホームではきちんと『列』をつくって電車を待ちます
- 並ぶことが好きなのではなく、それが当たり前のマナーなんです 日本の大都市では、朝の出勤電車は毎日混雑しています。あなたの住む街でも同じでしょうか?しかし、ホームには人があふれていますが、不思議と混乱はありません。人々がきちんと列に並んでいるからです。割り込む人も、騒ぐ人もいません。みんなが急
- 車の中で食べるお弁当「駅弁」を持って、楽しい鉄道の旅に出かけましょう
- 日本全国にバラエティ豊かな駅弁がたくさんあります 鉄道の旅と言えば、車窓の風景や、お友達とのおしゃべりなど、電車に乗っている時間そのものが楽しいですよね。それに加え、日本では、駅や車内で売っているお弁当『駅弁』を食べることも楽しみの一つになっています。 駅弁は、1885年7月16日に栃木県