投稿記事
- 来年が良い年になりますように『12月後半イベント』-2016年-
- 12月15日(木)~18日(日)春日若宮おん祭:奈良県奈良市 春日若宮おん祭は、約800年も続く伝統行事で、春日大社の若宮神社に祭られている「若宮様」という神様へ捧げるお祭りです。若宮様はまだ幼い神様ですので、楽しいものをたくさんお見せしよう、というものなんです。祭り初日の深夜、松明一本の明か
- 青空と爆音とビールと!FujiRockFestival@苗場スキー場
- 夏と言えば音楽フェス!中でも今年20周年を迎える、FujiRockFestivalは、日本最大規模の野外フェスです。 私はそのうち、14~5回は行っていますが、夏の太陽と青空のもと、体中に爆音を感じ、身をゆだね、飛び跳ねまくる快感は、やめられません!そして、そのあとのビールの美味しさったらない!
- 春の始まりを祝う行事があります『2月の慣習』
- 2月3日(水)節分 「節分」とは季節の境目の日のこと。特に、春の始まりの日「立春」の前の日を指し、日本中で様々な行事が行われます。季節の変わり目には鬼が出てくると言われており、その鬼を退治しなくてはなりません。炒った豆を用意し、鬼の仮面をかぶった人に向け、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をぶつ
- 春の花と雪の祭典が楽しめる!『2月後半イベント』
- 2月10日(水)~3月10日(木)まで 第26回河津桜まつり:静岡県河津町 河津桜は、2月に見ごろを迎える早咲きの桜です。 特に、満開の河津桜の下に、これまた満開の菜の花が咲いている景色はおすすめ。空の青、桜の濃いピンク、菜の花の鮮やかな黄色と新緑の緑。この色のハーモニーは、何度見てもため息が
- 春の訪れを前にした祭りがたくさん!『2月前半イベント』
- 2月3日(水) 本成寺鬼踊り:新潟県三条市 この日は「節分」といって、春の始まり告げる日です。季節の変わり目には、鬼が生まれると信じられており、その鬼を退治するための行事が日本全国で行われます。そのうちの一つ、本成寺鬼踊りは、金物の町としても知られる新潟県三条市で行われます。斧などの刃物を手に
- 気持ちも新たに新年を迎えます『1月の慣習』
- 1月1日~7日 初詣 新しい年が明けて、初めて神社やお寺にお参りすることを「初詣」と言います。これから始まる1年間が良い年でありますようにと願いをかけます。昔は、大晦日の日没を年の区切りとしていたことから、夜中にお参りをすることもありましたが、今では元日の朝食を終えてから初詣に出かけるのが一般
- 寒い冬を楽しもう!『1月後半イベント』
- 1月15日(金) むこ投げ:新潟県十日町市 毎年この日、新潟の雪深い町で、前年に結婚したお婿さんを雪の上に投げ落とすという行事が「むこ投げ」です。これは、結婚のお祝いの意味も込められていますが、若い娘を取られた!というやっかみの気持ちから始まったとも言われています。 ●むこ投げ 場所:松之山
- どうして『冬至』にかぼちゃ? ゆず湯?
- 冬至とは、太陽が生まれ変わる境の日 12月22日は、「冬至」です。 冬至とは、日本の1年で最も日が短い日のことを言います。この日が一番短い、ということは、次の日からは少しずつ日が長くなっていくのですが、これにより冬至は太陽が生まれ変わる日とされてきました。つまり、冬至を境に運気が上昇していくと
- 走り回るほど忙しい『12月の慣習』
- 12月のことを「師走」と呼びます 日本では昔から、お正月を新たな気持ちで迎えるために、「今年のことは今年のうちに終わらせる」という習慣があります。 そのため、お世話になった方へのあいさつや、部屋中の大掃除、新年のあいさつのための年賀状を書いたり、正月準備など、12月にはやるべきことがたくさんあ
- 子供の成長を家族みんなで祝うイベント 『七五三』
- 子供の成長を祝い、家族がみんな笑顔になる日 11月のよく晴れた週末、日本中の神社などには、晴れ着姿のかわいらしい子供たちを多く見かけることがあります。両親だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんなどが一緒の場合もあり、みんなにこにこと嬉しそうにしています。これは、子供が無事に成長したことを祝う「
- 『12月前半』 おすすめの郷土祭り3選
- 12月2日(金)~3日(土) 秩父夜祭:埼玉県秩父市 秩父夜祭は、秩父の総社である秩父神社の秋の例大祭です。毎年12月2日、3日におこなわれます。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭り」に数えられ、笠鉾や屋台と呼ばれる豪華絢爛な山車が有名なお祭りです。 ●秩父夜祭 場所:秩父神
- 文化の日って何?『11月の慣習』まとめ
- 11月3日(金・祝)文化の日 文化の日は、1946年に日本国憲法が公布されたことを記念して制定された国民の祝日です。自由と平和を愛し、文化をすすめる日とされています。 この日は、全国各地で芸術に関するイベントや、学校の文化祭などが行われることが多く、また晴れることが多い日としても知られています
- 紅葉の名所『京都嵐山』を1日で満喫するルートをご紹介します!【映像あり】
- https://youtu.be/juHczgHZttM 日本が最も美しい季節。秋の紅葉をご紹介します。 前回の「東山編」に引き続き、京都の紅葉を昨年撮影した映像とともにご紹介しましょう。 今回は、「嵐山編」です。 ここでご紹介する5つの場所は、それぞれに特徴のある紅葉の名所ですが、なんと
- 『11月後半イベント』
- 11月14日(土) 松明あかし:福島県須賀川市 福島県須賀川市で行われる「松明あかし」は、420年もの歴史を誇る火祭です。日本三大火祭のひとつにも数えられています。長さ10メートル、重さ3トンにもなる大きな松明を150人もの男たちが担ぎ出し、会場となる五老山を目指します。この大松明をはじめとし