2016.03.08
- そういえば、福島名物「凍天(しみてん)」、食べてみました!
-
南相馬出身の友人お勧めの「凍天」を食べました。よもぎのお餅「凍みもち」をドーナツ地の甘い衣で包んだお菓子です。これが美味しい!!
「凍みもち」は、福島県で江戸時代から作られ、今に伝えられている伝統食品。それをドーナツで包んだ新感覚の味わいです。お取り寄せもできますが、ほくほくの「凍天」は、南相馬鹿
2016.01.14
- 春の訪れを前にした祭りがたくさん!『2月前半イベント』
-
2月3日(水) 本成寺鬼踊り:新潟県三条市
この日は「節分」といって、春の始まり告げる日です。季節の変わり目には、鬼が生まれると信じられており、その鬼を退治するための行事が日本全国で行われます。そのうちの一つ、本成寺鬼踊りは、金物の町としても知られる新潟県三条市で行われます。斧などの刃物を手に
2015.10.02
- 青森・八戸横丁月間「酔っ払いに愛を」2015開幕!
-
北三陸の港町にアーティストが集結し、飲食店や街頭でパフォーマンス披露!10月1日(木)〜31日(土)の1カ月間、レトロな横丁がアートの空間に。
昔ながらの路地に小さな居酒屋や飲食店などが軒を連ねる八戸市中心街の横丁で、今年もアートプロジェクト『酔っ払いに愛を』がスタートしました。8つもある横丁が隣
2015.09.11
- 重さ1トンの屋台同士が激しくぶつかり合う、福島『飯坂けんか祭り』【映像あり】
-
https://youtu.be/phpEqMEymDw
福島の秋祭りの中でも見応えは一番!飯坂けんか祭り
福島市飯坂町の八幡神社の例大祭は、毎年10月の第1土曜日を中心に3日間かけておこなわれます。五穀豊穣を神様に感謝し、町が一年間安泰だったことを祈るこのお祭りは300年あまり続いていると言わ
2015.09.09
- 秋の夜空に揺れる3000個の紅い提灯が美しい!『二本松提灯祭り』【映像あり】
-
https://youtu.be/jEbFocfsVl0
『二本松提灯祭り』は毎年10月4日から6日に福島県二本松市で開催されます
福島県二本松市の『二本松の提灯祭り』は、二本松神社の例大祭として約360年前に始まったと言われます。毎年10月4日から6日に執り行われます。7つの町から7台の太鼓台
2015.08.26
- 秋を感じる季節になりました『9月後半イベント』
-
大阪・岸和田だんじり祭 2017年9月15日(金)~17日(日)
神奈川・鶴岡八幡宮流鏑馬神事 2017年9月16日(土)
福島・会津まつり 2017年9月22日(金)~24日(日)
9月15日(金)~17日(日) 岸和田だん
2015.07.20
- 迫力満点!「本物」のサムライが目の前で戦を繰り広げる『相馬野馬追』【映像あり】
-
https://youtu.be/wBpn49zpE-I
1,000年以上続く、伝統行事「相馬野馬追」
7月、8月は日本全国で祭りシーズン!東北ではこの相馬野馬追が東北の夏を告げる一大行事の1つです。
騎馬武者が街を練り歩く祭りは日本各地で行われることがありますが、相馬野馬追はその迫力が違います
2015.06.26
- 楽焼絵付け体験で思い出の形作り!温泉宿山形県かみのやま温泉『日本の宿 古窯』
-
どこにも負けない美人の湯!
山形県上山市に1951年(昭和26年)に開業した山形県かみのやま温泉『日本の宿 古窯』。
女性としては絶対にはずせない美肌効果を狙って訪れちゃいました!
こちらの温泉はお肌の新陳代謝を促進してつるつるにしてくれる美肌成分「メタケイ酸」といわれる天然の保湿成分が含まれ
2015.06.25
- 霊場『恐山』―死後の世界をめぐる体験―
-
死者の魂の集う“お山”
青森県の北東部に位置する下北半島。そのほぼ中心にあるのが、「比叡山」「高野山」と共に日本三大霊場の一つに数えられる「恐山」です。
貞観4年(862年)に慈覚大師円仁により開山され、天台宗の修験道場として栄えた霊場で、現在は曹洞宗の寺院・菩提寺があります。
この地域では、古く
2015.06.19
- 世界に誇れる日本のお城『秋田城跡』
-
「城柵」それは日本で最も古い城
秋田城のような日本で最も古い城のことを「城柵(じょうさく)」と言います。この城の特徴は「城」とは言いながらも、王や王妃がいないことです。
秋田城は8世紀(733年)の初め頃、日本海に近い秋田県のこの場所に作られました。ここにいた人達は、主に国の役人の人達で今でいう市