2016.05.02
- 松江城周辺をまるごと堪能しよう!一日欲張りプラン
-
『神話の国』島根県の、『水の都』、松江市。
宍道湖松江城を中心に培われてきた松江市は、その光る美的センスと深い文化を街の隅々まで秘めています。国宝松江城、武家屋敷、和菓子とお抹茶、出雲そばに堀川めぐり。一朝一夕では堪能しきれない、松江の文化めぐりはいかがですか?
2016.04.22
- 出雲大社より、四百年も古い!? 八百万の神を迎える神魂神社
-
みなさんは、島根県といったら出雲大社を思い浮かべますか?
良縁を求めて出雲大社へ足を運ばれる方が多いかと思います。
しかし!実は、神魂神社は出雲大社よりも古く、日本創生の神々であるイザナミとイザナギを祀っているそう。
現存する日本の大社造りの中で一番古く、今もなお、天にむかって聳え立っています
2016.02.05
- 島根隠岐、日本海に浮かぶ古民家ゲストハウス『佃屋』
-
みなさんこんにちは。
今日は、日本海に浮かぶ島。島根県隠岐にある古民家ゲストハウス「佃屋」さんをご紹介いたします。ホームページを拝見させていただいたのですが、隠岐は、全身鳥肌もの・感動の涙が出てくるほど素敵な場所です!
2015.12.03
- 伝説の池で恋占い!縁結びの聖地『八重垣神社』(島根)
-
恋愛成就の大神
日本神話「ヤマタノオロチ」はご存じですか?8つの頭と尻尾をもつ大蛇(ヤマタノオロチ)にクシナダヒメという女の神様が捕まられ、生贄にされそうになったところをスサノオノミコトという神様が救ったという話です。
八重垣神社のご祭神は、この神話に出てくる、スサノオノミコトとクシナダヒメ
2015.05.08
- 神話めぐりvol.3 国引き
-
「出雲国風土記」の冒頭を飾る国引き神話は古の人々がつくり伝えた豪壮雄大なノンフィクションドラマ
昔々、出雲の創造神、八束水臣津野命は出雲の国を見渡して「この国は、細長い布のように小さい国だ。
どこかの国を縫いつけて大きくしよう」とお思いになりました。
そこで、どこかに余分な土地はないかと海の
2015.05.07
- 神話めぐり vol.2 国譲り
-
かくて― 出雲は日本創世記に於ける中心舞台となり、多くのまつりごとが此処で行われたという。
昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。
しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなか
2015.05.06
- 神話めぐり vol.1 ヤマタノオロチ伝説
-
出雲の国を襲う伝説の大蛇 その正体は・・・
『古事記』は和銅5年(712年)、太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)らによって献上され、日本創生から推古天皇までの出来事が記された日本最古の歴史書です。
ヤマタノオロチ退治伝説はその上巻に記される出雲神話の一つです。
日本神話の中でもひときわ個性的な
2015.05.05
- モデルコースvol.2 巨木に宿るスピリチュアルパワーを求めて
-
木には精霊が宿るといいます。
樹齢1,000年を越える二ヵ所の巨木はスピリチュアルムード満点!
スポットA 出雲大社
「パワーススポットといえばここ!」という人も多い、日本でも屈指のパワースポットです。
縁結びの神・福の神として名高く、旧暦10月の「神在月(かみありづき)」には全国から八百万
2015.05.04
- モデルコースVol.1 パワースポットで良縁を呼び寄せる
-
「神々のふるさと」出雲には、そのいわれや歴史からか、パワースポットと呼ばれる場所が数多くあります。元気になりたい時、パワーが欲しい時、やる気が出ない時・・・
未知なるパワーを求めて出雲に訪れてみませんか?
*パワースポットとは?・・・スピリチュアリティや風水や気功などの考え方に基づいて、人を元気に
2015.05.01
- 出雲大社 参拝ルート いざ古代への入り口へ
-
年間200万人を超える参拝客でにぎわう出雲大社。意外と知られていない、正式な参拝方法をご紹介します。
1.
勢溜(せいだまり)に立つ木製の鳥居をくぐり、出雲大社参道に入ります。ここが出雲大社神域の入口です。(参道入り口のあたりを勢溜といいます)
2.
参道の途中、右手に小さな社があり
2015.04.30
- 神います空 神集いし社。 古代と現代が交わる地 出雲大社
-
神々の国、出雲。この地の象徴であるかのようにそそりたつ出雲大社。
八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が厳かに立っています。
八雲立つこの場所には、なにか巨大なものの気配があります。厳粛な緊張感があります。
浮雲ただよう青空に突き刺さるような千木を仰ぎ
2014.12.29
- 日本を代表する縁結びの神様、『出雲大社』で初詣
-
日本最古の神社
縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社。712年に書かれた日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社。
広さ約2万7000平方メートルの境内には、国宝の本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、文