2016.01.14
- 春の訪れを前にした祭りがたくさん!『2月前半イベント』
-
2月3日(水) 本成寺鬼踊り:新潟県三条市
この日は「節分」といって、春の始まり告げる日です。季節の変わり目には、鬼が生まれると信じられており、その鬼を退治するための行事が日本全国で行われます。そのうちの一つ、本成寺鬼踊りは、金物の町としても知られる新潟県三条市で行われます。斧などの刃物を手に
2015.04.14
- 岩手が誇る桜の名木。巨大な石の割れ目から力強く咲く『石割桜』
-
巨大な岩を割って花咲く樹齢360年のエドヒガンザクラ
東京は今、春真っ盛り。北の地域にも、徐々に春の足音が聞こえ始めています。
岩手県盛岡市の盛岡地方裁判所の敷地内に咲くこの大きな桜は、樹齢360年を超える立派な大木です。1923年から国の天然記念物に指定されています。
この桜が有名なのは、単に樹
2015.03.11
- 桜並木が災害から未来を守る目印に 『桜ライン311』
-
津波到達地点上に桜を植樹し、震災を後世に伝える
岩手県陸前高田市から始まった未来を守る活動
<震災の被害を忘れぬため そして未来を守るため 陸前高田市発『桜ライン311』>
2011年3月11日 東日本大震災が発生しました。東北沿岸の各所が津波に襲われ、岩手県陸前高田市も大きな被
2015.01.27
- 馬を愛する人々が暮らした、岩手の伝統的な農家の住まい『南部曲り屋』
-
人と馬が同じ屋根の下で暮らすための家
日本の東北地方にある岩手県は、昔から農業が盛んな土地でした。また、古くから馬の産地としても有名でした。
馬は、軍馬としても活躍しましたが、農耕馬として多くの農民の手助けをしてきました。岩手の人々は、その馬をとても大切に思い、家族同然に考えていたことから、いつで