2015.05.04
- モデルコースVol.1 パワースポットで良縁を呼び寄せる
-
「神々のふるさと」出雲には、そのいわれや歴史からか、パワースポットと呼ばれる場所が数多くあります。元気になりたい時、パワーが欲しい時、やる気が出ない時・・・
未知なるパワーを求めて出雲に訪れてみませんか?
*パワースポットとは?・・・スピリチュアリティや風水や気功などの考え方に基づいて、人を元気に
2015.05.01
- 出雲大社 参拝ルート いざ古代への入り口へ
-
年間200万人を超える参拝客でにぎわう出雲大社。意外と知られていない、正式な参拝方法をご紹介します。
1.
勢溜(せいだまり)に立つ木製の鳥居をくぐり、出雲大社参道に入ります。ここが出雲大社神域の入口です。(参道入り口のあたりを勢溜といいます)
2.
参道の途中、右手に小さな社があり
2015.04.30
- 神います空 神集いし社。 古代と現代が交わる地 出雲大社
-
神々の国、出雲。この地の象徴であるかのようにそそりたつ出雲大社。
八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ、その中で数千年もの歴史を持ち、威容を誇る神殿が厳かに立っています。
八雲立つこの場所には、なにか巨大なものの気配があります。厳粛な緊張感があります。
浮雲ただよう青空に突き刺さるような千木を仰ぎ
2015.04.08
- 岡山・早島、畳原料"いぐさ"が紡ぐゲストハウス。
-
みなさんこんにちは。
COMINCA TIMES編集長水口です。
今回は岡山早島町にある「いぐさゲストハウス」さんをご紹介したいと思います。そのユニークな名称は、この土地でこそ価値のあるものでした。
日本建築に欠かせない『畳』。その原料の"い草"。
「いぐさゲストハウス」という名前
2014.12.29
- 日本を代表する縁結びの神様、『出雲大社』で初詣
-
日本最古の神社
縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社。712年に書かれた日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社。
広さ約2万7000平方メートルの境内には、国宝の本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、文
2014.10.17
- 山口県に訪れたら必ず食べたい郷土料理『瓦そば』ってどんなもの?
-
ユニークな調理方法のヒントは戦から。
日本の伝統的な屋根の建材「瓦」を使ったユニークな郷土料理をご紹介します。
山口県下関市にはお茶を練り込んだ「茶そば」と数種類の具を熱した日本瓦の上にのせて頂く「瓦そば」という郷土料理があります。
なぜ瓦にのせるというアイディアになったのでしょうか
2014.09.27
- 『ふぐ』を食べると「福」が訪れると言われています
-
解毒の資格が作られるほど、日本ではフグが愛されています
世界中にはいろいろな食文化があります。それでも、毒を持つ生物を食する文化がある国は、それほど多くはないでしょう。好んでフグを食べる日本人は、外国の方から見れば、奇妙に写るかもしれません。
とはいっても、日本人だけが特別な抗体を持っている