2015.08.24
- 地元で昔から愛されている、王道の広島風お好み焼き『みっちゃん』
-
開店直後に駆けつけよう!
お好み焼きの王道と言えばここ!と地元の方に教えてもらい、行ってきました!
お店の周辺は香ばしいソースのいい香りがただよっていて、一気におなかが空いてきました!どんなお好み焼きか楽しみです!
いつも行列の人気店だから開店と同時に行った方がいいよ、との教え通り、11時2
2015.08.19
- 新幹線を降りたらすぐ直行!広島名物つけ麺を楽しもう『ばくだん屋』
-
日本でも大ブームのつけ麺を広島で楽しもう
もう夏も終わりに近づいていますが、日本はまだ暑い日が続いています。そんな時には、なぜか辛~い料理が食べたくなりませんか?そんなあなたにおすすめなのが、廣島つけ麺「ばくだん屋」さんのつけ麺です。
今や日本各地で専門店が見られるようになりましたが、広島のつ
2015.08.18
- ぶらぶらショッピングを楽しむなら!『広島本通り商店街』がおすすめ!
-
ひろ~い!なが~い!広島の中心的商店街
広島でショッピングがしたいな~、と思ったらおすすめなのが、ここ広島本通り商店街。通称「本通り」。ここはとにかく広くて長くてお店がいっぱいあるアーケード商店街です。
私たちは、商店街の真ん中ほどにある広電「本通り」の駅で降りて、東に向かってぶらぶらと歩いて
2015.08.17
- 思い出すと美味しさが蘇る!地元のお母さんお勧め、広島風お好み焼き『長田屋』
-
広島城を見終わったら、とってもおなかが空いてきました。広島に来たらやっぱり「お好み焼き!」ということで、広島城近くのレンタサイクルのおばちゃんに、「おばちゃんお勧めのお好み焼き屋さんは?」と聞いて教えてくれたのが、この「長田屋」さんでした。原爆ドーム(※記事にリンク)からも歩いて3分ほどにある長
2015.08.14
- 原爆の悲惨さと恒久平和を世界中に訴えるシンボル広島『原爆ドーム』
-
原爆の悲惨さを伝える歴史の証人「原爆ドーム」
私は今回、原爆ドームに初めて訪れました。
テレビなどでは何度も見たことがある建物ですが、実際に見たとき、いったいどんな気持ちになるのだろうと思いながらたずねてみました。
1945年8月6日、この建物からわずか160メートル離れた場所の、上空6
2015.08.13
- ここの空気は、祈りに満ち溢れていました。広島『平和記念公園』
-
世界平和を願い作られた公園
平和記念公園は、広島の中心にある緑豊かな美しい公園です。
この場所には、とてもたくさんの人の「思い」や「祈り」の力が満ちている、そんな気がしました。
1945年8月6日。この日、原子爆弾が落とされ、一瞬にして広島の街は壊滅しました。
このあたりはかつて、中島地
2015.08.12
- 鯉とゆかりの深い広島を象徴する『広島護国神社』
-
鯉が目を引く中国地方でも指折りの神社
今回紹介するのは、広島城の取材のためにふらりと立ち寄った広島護国神社。100年以上の歴史のある神社ですが、非常にきれいに整備された神社です。境内に入ると、本殿の前で鯉の銅像が出迎えてくれます。力強い銅像を横に手を合わせてみると、滝を登る鯉のように願いが天に
2015.08.11
- 歴史好きなら絶対訪れたい!日本100名城に選ばれた『広島城』
-
軍事の中心だった広島城の歴史
広島城の築城は慶長4年(1599) だと言われています。築城前は安芸国守護によって命じられていた武田氏によって治められていましたが、戦国時代になってから毛利元就が武田氏を滅ぼし、厳島の戦いで陶氏に勝利した以降、広島の地は毛利氏によって統治されることとなりま
2015.08.10
- 広島観光に欠かせない『路面電車』でお得に観光を楽しむ方法
-
https://youtu.be/bgcFWzEtvCQ
100年以上続いて来た広島の路面電車
広島といえば、市内を走る路面電車。広い道路に走るカラフルな路面電車は広島市の街の景観に趣を与えています。地元民には「広電」という呼称で愛され、観光客にとっても広島を廻るには欠かせない乗り物です
2015.05.12
- 日本文化の源泉、「映画の街」尾道市!
-
「坂の町」、「映画の街」として有名な日本文化の発信地
尾道市は広島県の南東に面した、海と山に囲まれた街です。近畿、四国、九州地方へのアクセスの良さから重要な交通、貿易の拠点として栄えています。狭い海岸沿いの地形に合わせてぎっしりと敷き詰められた町並みが特徴的で、また山肌に多くの住宅や寺が密集してい
2015.05.08
- 神話めぐりvol.3 国引き
-
「出雲国風土記」の冒頭を飾る国引き神話は古の人々がつくり伝えた豪壮雄大なノンフィクションドラマ
昔々、出雲の創造神、八束水臣津野命は出雲の国を見渡して「この国は、細長い布のように小さい国だ。
どこかの国を縫いつけて大きくしよう」とお思いになりました。
そこで、どこかに余分な土地はないかと海の
2015.05.07
- 神話めぐり vol.2 国譲り
-
かくて― 出雲は日本創世記に於ける中心舞台となり、多くのまつりごとが此処で行われたという。
昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。
しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなか
2015.05.06
- 神話めぐり vol.1 ヤマタノオロチ伝説
-
出雲の国を襲う伝説の大蛇 その正体は・・・
『古事記』は和銅5年(712年)、太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)らによって献上され、日本創生から推古天皇までの出来事が記された日本最古の歴史書です。
ヤマタノオロチ退治伝説はその上巻に記される出雲神話の一つです。
日本神話の中でもひときわ個性的な
2015.05.05
- モデルコースvol.2 巨木に宿るスピリチュアルパワーを求めて
-
木には精霊が宿るといいます。
樹齢1,000年を越える二ヵ所の巨木はスピリチュアルムード満点!
スポットA 出雲大社
「パワーススポットといえばここ!」という人も多い、日本でも屈指のパワースポットです。
縁結びの神・福の神として名高く、旧暦10月の「神在月(かみありづき)」には全国から八百万