- 年に2日間のみの非日常体験!『オープンファクトリー』
- 『工場見学ツアー』で職人との交流と工場見学
- ここでしかできない体験がある!工場発信の「親子で楽しめるものづくり体験」
- 職人と作る!世界に一つのオリジナルグッズを作ろう!
- スミファ-すみだファクトリーめぐり- 開催案内

年に2日間のみの非日常体験!『オープンファクトリー』
『オープンファクトリー』は、スミファに参加している21の町工場を自分のペースで自由に見て回ることができます。

それぞれの町工場で職人さんと話したり、工場内を見学できたりと、あなたの好奇心を刺激する世界が待っています!100年以上もの歴史をもつ印刷所や、医療現場でも活躍する切れ味の手作りはさみを作る製作所。そして熟練の職人によって作られる石鹸作りの「釜焚き製法」の秘密とは?工場見学で日本の匠の技を実際に体感するチャンスです!
見学の時間帯と工場は決められているので、スミファの公式サイトで参加企業をチェックして、お気に入りの町工場に足を運んでくださいね。 http://www.sumifa.jp/factory.html#no07
『工場見学ツアー』で職人との交流と工場見学
自分で町工場を回るのはちょっと不安。。そんな方にはスミファの定番となった『工場見学ツアー』がオススメです!工場見学にお買い物がプラスされた「スミファものづくり女子ツアー」や、学生が企画した最先端の取り組みを見学する「驚き・最先端ツアー」など、様々なテーマをもつ13の個性的なツアーが用意されています。それらのツアーは、町工場に精通したユニークなスタッフが見所を丁寧に案内してくれますよ。ツアーは要予約で、各種ツアー料金が異なるので、詳細はHPをご覧ください! http://www.sumifa.jp/index.html

ここでしかできない体験がある!工場発信の「親子で楽しめるものづくり体験」
11月26日(日)には、親子で楽しめるものづくりが無料で体験できます!工場から出た廃材を利用して作る世界に一つだけのお財布作りや、風船を使った宇宙人へのお弁当作りなど、子どもから大人まで楽しめるユニークな5つのワークショップが企画されています。ワークショップは事前予約が必要なので、事前に指定ページからお申し込みください。

- 開催日時: 11月26日(土)11:00-17:00
- 会場:たばこと塩の博物館(東京都墨田区横川1-16-3)
- 参加費:全て無料
- お申し込みはこちらのリンクから:http://tabashio2016.peatix.com/view
職人と作る!世界に一つのオリジナルグッズを作ろう!
26日(土)27日(日)には、スミファに来るからこそ体験できる9つのワークショップが企画されています!ワークショップの時間内にオリジナルグッズを完成させて自宅に持ち帰る事ができますよ。

ニット生地のライオンキーホルダーやカラフルな硝子のアクセサリーを作ったり、トートバックやオリジナルノートを作ったり、世界で一つのあなたのお気に入りをみんなでワイワイ形にしましょう!

ワークショップは要予約のものと、当日参加OKのものがあるので、気になるワークショップは予約状況と参加費をしっかりご確認してくださいね。定員があるので、 予約はお早めに!
ワークショップイベントと共に、ものづくりでつながる“すみだ”と“台湾”をテーマに「下町ものづくり会議シンポジウム」が行なわれます。

- 開催日時: 11月26日(土)17:00-19:00
- 会場:スペース634(ソラマチ5F)
更に「墨田地域ブランド展示会」では墨田区内の企業と台湾人デザイナーによって開発された新商品の発表展示や、墨田を代表する地域ブランドとして認証された『すみだモダン』精鋭の品々等も紹介されます。
詳細情報は随時HP・Facebook・Twitterで更新されますので、当日のイベント情報は定期的に要チェック!

- 開催日時:11月26日(土)12:00-17:00/11月27日(日)10:00-17:00
- 会場:スペース634(ソラマチ5F)
- 入場無料
スミファのスタッフと早稲田大学商学部鵜飼ゼミ有志の学生がスミファ参加企業にインタビューした対談の模様もHPで紹介されています。対談を見てイベントに参加すると、よりスミファを楽しめますので、是非ともご覧ください!
http://www.sumifa.jp/index.html
スミファ-すみだファクトリーめぐり- 開催案内
- 開催日時:2016年11月26日(土)・27日(日)10:00-17:00
- 会場住所:東京都墨田区押上1-1-2東京ソラマチ5F(スペース634)
- アクセス:東京メトロ半蔵門線:押上駅下車/ 都営浅草線:押上駅下車
/ 東武スカイツリーライン:とうきょうスカイツリー駅下車 - ウェブサイト:http://www.sumifa.jp/
- Facebook: https://www.facebook.com/sumifa.jp/
- Twitter: https://twitter.com/sumifajp
- お問合せ:info@sumifa.jp
スミファ実行委員会<広報担当 柾(マサキ)>
03-5608-6188(墨田区産業経済課内 担当:植村・佐藤・東/平日9:00-17:00)