- 吉田松陰が祀られている松陰神社で勉学祈願
- 吉田松陰や松下村塾の塾生・門下生について学ぼう!【松陰本舗 松下村塾學び館】
- 幕末維新祭りで、幕末の雰囲気を味わおう!
- 松陰が残した言葉を胸に。素敵な本を探しに行こう!【nostos books】
吉田松陰が祀られている松陰神社で勉学祈願
吉田松陰は、1830年に現在の山口県萩市に生まれました。
幼少期から秀才ぶりを発揮し、1856年に叔父の玉木文之進が開いた私塾「松下村塾」を引き継ぎ、明治維新で活躍した数々の優秀な門下生を育てました。
そんな松陰のお墓が、東京都世田谷区にある松陰神社にあります。
こちらの神社は、学問・合格成就のご利益がある神社と言われており、毎年多くの方が祈願に訪れています。
また、神社内には松下村塾を再現した建物があり、土日や祝日であれば雨戸が開放されて、中を覗いてみることができます。

合格、勉学祈願のお守りなども販売されていますので、皆さんもぜひご利益を持ち帰ってくださいね。
※社務所休務日は、お守り、お神札の頒布 及び ご祈祷(社殿でのお祓い)は受付できませんので、公式ホームページでご確認ください。
- 住所:東京都世田谷区若林4-35-1
- 電話番号:03-3421-4834.
- Website:www.shoinjinja.org
吉田松陰や松下村塾の塾生・門下生について学ぼう!【松陰本舗 松下村塾學び館】
松下村塾學び館は、吉田松陰および松下村塾の塾生・門下生について学ぶことのできる、入館無料の資料館です。
こちらの資料館は休憩所にもなっており、松陰神社前エリアの案内もされています。
驚いたことにこちらで販売されているコーヒーは、江戸時代当時の焙煎方法で当時の味を再現されています。
味はまろやかで柔らかく、コーヒーが苦手な方でも飲みやすいと感じました。

販売されている焼き芋は、鹿児島産の紅はるかを使用しており、びっくりするほど甘く、皮まで食べられます。冷えても固くならないので、お土産にも最適です。
たくさん歩いてほっと一息つきたい時に、コーヒーと焼き芋はいかがでしょうか。

資料館では、オリジナルの吉田松陰グッズや歴史書の販売もされていて、歴史好きのスタッフの方が商品についても詳しく説明してくださいます。
様々な歴史イベントも開催されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
- 住所:東京都世田谷区若林4-27-2 パシフィック松陰神社前101F
- 営業時間:9:00~18:00
- 電話番号:070-5527-2229.
- Website:http://www.919v.com/?cn=100949
幕末維新祭りで、幕末の雰囲気を味わおう!
幕末維新祭りは、今年で25回目を迎えた松陰神社通り商店街が主催するお祭りです。
吉田松陰の命日の前後で行われる恒例の秋のお祭りに、今年は約5万5千人の人が訪れました。
幕末維新祭りは2日間行われ、2日目には吉田松陰をはじめとした幕末の志士や、高杉晋作が結成した奇兵隊に扮した人々のパレード、松陰の生家である山口県萩市の物産展、福島県会津若松市の物産展などが催されます。

世田谷区の三大祭りと言っても過言ではないこのお祭り。
2017年も10月の下旬開催予定ですので、みなさんもぜひ幕末の雰囲気を味わいに訪れてみてくださいね。
松陰が残した言葉を胸に。素敵な本を探しに行こう!【nostos books】

松陰の言葉に「読書最も能く人を移す。畏るべきかな書や。」(読書は、人間を大きく変える力があるものだ。本の力は偉大である。)というものがあります。
読書をすることで、知識が増え、選択肢が豊富になることや、最善の選択肢を選ぶための考え方も培うことができること。
自分の意見をしっかりと持ちながらも、相手の意見も認められる感受性豊かな幅の広い人間になれること。
松陰が残した言葉通り、読書は私たちにプラスの効果を多く与えてくれます。
私も忙しい日々の生活の中でも、読書の時間を取り自分の糧を得たいと思いました。

松陰神社前エリアにもnostos booksというオシャレな本屋さんがありますので、ぜひ素敵な本を見つけに行ってみてくださいね。
- 住所:4-2-12 Setagaya, Setagaya-ku, Tokyo.
- 営業時間:12:00~20:00
- 定休日:03-5799-7982
- 電話番号:水曜日
- Website:https://nostos.jp/
松陰神社前エリアは、都会の喧騒から逃れて、自分の時間を過ごせる場所です。
のんびり過ごせる落ち着いた雰囲気で、何度も行きたくなってしまう魅力的な街。
皆さんもぜひこの街で、普段とは少し違った学びの一日を過ごしてみてください。