
知られざる国内生産量No.1。奈良の靴下
館内には、伝統工芸の奈良団扇や特産物の柿の葉寿司、奈良町を象徴する身代わり申など奈良の産物の展示や、パンフレットが常備されています。
よく見てみると、靴下が展示されていました。靴下の国内の生産量ナンバーワンは、意外にも奈良なんですよ。古くから靴下の原料になる大和木綿の産地だったことがその理由で、地場産業として発展してきたそうです。
休憩スペースでのんびりしよう!
奥の野点傘のあるスペースでは、座ってゆっくりとパンフレットを見ることができます。セルフサービスで、お茶も無料で飲めますよ。
インターネットで調べものをしたい、そんな時にもPCの貸し出しがあるので便利です。
こちらも無料で提供されています。
荷物の一時預かりや指定先への発送サービスがうれしい!
何といっても、一番うれしいのは宅配業者さんならではのサービスです。県内をサイクリングで回ったり、他の場所を観光した後に宿泊施設へ行きたいけれど、荷物を持って移動するのは面倒。そんな場合にあわせて、手荷物を宿泊先へ配送してくれます。
荷物持ち込みの場合の送料は、3辺のどちらか大きい方のサイズ、行き先により金額が変わりますので、都度、確認が必要になります。北海道から沖縄まで、各地域の宿泊先や、指定いただいた送付先へ荷物の発送をしています。
荷物の大きさは3辺の合計は最大で160cm、重さ25kg以内までになります。発送の受付は9:30~
16:00まで、それ以降は次の日発送の取扱いになります。
荷物の一時預かりサービスもあります。こちらは、バッグ・キャリーケース等、3辺の合計が160cmまで荷物1個につき500円(税込み)。BOX詰め放題では、46cm×32cm×29cmの箱にまとめてフタがしまれば、500円です。どちらも荷物を預けて3日目の午後6時まで、センター内で何度でも取り出せます。(ホテルや旅行先への持ち出しはできません。)
奈良だけじゃない!ヤマト運輸の手ぶら観光サービス!
今回は奈良の案内所を紹介しましたが、ヤマト運輸は全国各地で、手荷物のお預かりや宿泊施設などへの配送サービスを提供しています。ヤマト運輸の観光サービスを使えば、重い荷物を持ち歩かずに、手ぶらで観光することができますね!
受付窓口での英語対応や手荷物の一時預かり及び配送など、認定条件を満たした店舗が、観光庁から「手ぶら観光」サービス拠点として認定されています。サービスは拠点により若干異なるので、サイトで場所と共に確認されることをおすすめします。
www.kuronekoyamato.co.jp/hands-freetravel/index.html