- 柿の葉すし本舗 たなか
- 柿の葉ずしのヤマト
- 柿の葉寿司 ゐざさ(中谷本舗)
- 平宗
- 柿の葉寿司 ひょうたろう
- 柿の葉寿司 やっこ
- 柿の葉すし 山の辺(やまのべ)
- 柿の葉すし 醍予(だいよ)
- 柿の葉寿司 とらせ
- 柿の葉寿司 松屋
- うめもり
- 柿千
- 柿の葉寿司 たつみ
どこで買えるんですか?奈良の柿の葉寿司おすすめ13選
柿の葉寿司は、奈良県内だけでかなりの数のお店があり、どの店がいいか悩みますね。そこで、人気と評判がいいお店を13店舗まとめてみました!
1.柿の葉すし本舗 たなか
奈良の柿の葉寿司といえばここ、『たなか』です。明治後期創業で現在は直営32店舗まで成長した柿の葉寿司の代表格です。東京にも出店していますので東京在住の方も気軽に奈良の味を楽しめます!
柿の葉すし本舗 たなか
- 創業:明治後期
- 店舗数:直営32店舗(奈良、大阪、京都、兵庫、和歌山、東京)、取扱店舗38(奈良、大阪、京都、兵庫、和歌山、滋賀、東京、埼玉、福岡、羽田空港、関西空港、伊丹空港、サービスエリアなど)
- 営業時間:店舗によって異なる
- 店内飲食・休憩スペース:一部併設(なら本店、五条本店等)
- 公式サイト:https://www.kakinohasushi.co.jp/
- オンラインショップ:https://www.kakinohasushi.co.jp/onlineshop/
2.柿の葉ずしのヤマト
ヤマトは、「たなか」と並ぶ柿の葉寿司の有名店です。ネット上でもよく『おいしいのは「たなか」なのか?「ヤマト」なのか?』の論争まで出ており、ぜひ「たなか」と食べ比べてみてください!。
柿の葉ずしのヤマト
- 創業:昭和44年
- 店舗数:11店舗(奈良、和歌山)
- 営業時間:店舗によって異なる
- 店内飲食・休憩スペース:一部併設(五条本店、御所店、宝来店等)
- 公式サイト:http://www.kakinoha.com/
- オンラインショップ:http://www.kakinoha.com/chumon/

3.柿の葉寿司 ゐざさ(中谷本舗)
奈良の吉野地方で有名なお米屋さんだった中谷本舗、おいしいお米で作った柿の葉すしは、これがまたおいしいんです!柿の葉すし以外は、笹の葉で包んだオリジナルのゐざさ寿司も試してみてはいかがでしょうか?
柿の葉寿司 ゐざさ(中谷本舗)
- 創業:大正10年
- 店舗数:直営5店舗(奈良)、百貨店・駅9店舗(※百貨店:日本橋髙島屋、新宿高島屋、横浜髙島屋、新横浜フードメゾン、JR名古屋髙島屋。駅:近鉄奈良駅、近鉄八木駅、近鉄橿原神宮駅、JR大宮駅)、取扱店2店舗(JR京都駅新幹線構内、JR新大阪駅新幹線構内)
- 営業時間:店舗によって異なる
- 店内飲食・休憩スペース:一部併設(奈良本店、夢風ひろば店、平城山店等)
- 公式サイト:http://www.izasa.co.jp/
- オンラインショップ:http://www1.enekoshop.jp/shop/izasa/

4.平宗
江戸末期創業の平宗は、創業当初から寿司の販売をしています。そのため、絶品なお味が評判になり、昭和天皇にも献上したことがあるそうです。今でもたびたびテレビに取り上げられますので、どこの柿の葉すしがいいかで悩むのであれば、「平宗」はおすすめです。
平宗
- 創業:文久元年(1861年)
- 店舗数:路面店7店舗(奈良)、百貨店・駅9店舗(百貨店:近鉄生駒店、上本町、阪神梅田(大阪)、KITTE丸の内(東京)、駅:近鉄郡山駅、大阪上本町駅、近鉄京都駅、近鉄大和西大寺駅、近鉄難波駅)、取扱店6店舗。
- 営業時間:店舗によって異なる
- 店内飲食・休憩スペース:一部併設(吉野本店、奈良店等)
- 公式サイト:http://www.hiraso.jp/
- オンラインショップ:http://kakinoha.co.jp/index.html

5. 柿の葉寿司 ひょうたろう
桜の名所『吉野山』の人気店『ひょうたろう』は、吉野大峯ケーブル三条駅から徒歩5分ほど、銅の鳥居のすぐ横にあります。レトロな外観、パッケージも素朴ですが、逆に味への期待ができます!桜の季節になると開店早々に売り切れることもあるようですので、前日までに予約しておくことがおすすめです。ちなみに、キャッチフレーズが「2日目がおいしい」だそうです。
柿の葉寿司 ひょうたろう
- 店舗数:1
- 住所:〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山429
- 営業時間:(通常)8時半~17時、(桜シーズン)9時~17時
- 定休日:月曜日
- 店内飲食・休憩スペース:なし
- 食べログ:http://tabelog.com/nara/A2905/A290501/29000233/
松SAIさん(@wam0127sai)が投稿した写真 – 2016 5月 14 1:37午前 PDT
6.柿の葉寿司 やっこ
『ひょうたろう』とともに吉野山に店を構える『やっこ』は、『ひょうたろう』と同じく桜シーズンになると大混雑になる名店です。創業当初から守ってきたまろやかな味が、初めて柿の葉寿司にチャレンジする人にも受け入れられやすいです。店内では食堂を併設しており、柿の葉寿司とうどん、そうめんのセットが食べられます。もちろん自家製甘味も堪能できます!
柿の葉寿司 やっこ
- 創業:1910年代(大正年間)
- 店舗数:1
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山543
- 営業時間:9時~17時
- 定休日:毎週水曜日(4月・11月は無休)
- 店内飲食・休憩スペース:あり(食堂、甘味処併設、テーブル席:45席、座敷:18席)
- 電話:0746-32-3117
- 公式サイト:http://www.yakko-yoshinoyama.com/
- オンラインショップ:http://www.yakko-yoshinoyama.com/sell/sell.html
@ShowAyanocozey 今トレンドに入っている「柿の葉寿司」ですが、私の地元では家庭科の調理実習で作り方を習うほどの奈良県民のソウルフードなので、是非食べて頂きたいです!特に吉野山にある「やっこ」さんの柿の葉寿司は絶品です♡ pic.twitter.com/LprYrVPhH3
— たぴ (@_TiGERBiLLY_) 2016年6月2日
7. 柿の葉すし 山の辺(やまのべ)
『山の辺』といえば、全国ニュースでも取り上げられた『紅葉の柿の葉寿司』が有名です。見た目はもちろん、やさしい鯖と酢飯の味わいもまた大人気です。ハレの日に贈られたら、ギュッとしますね。
柿の葉すし 山の辺(やまのべ)
- 店舗数:1
- 住所:奈良県桜井市山田676-2
- 営業時間:10時~17時
- 定休日:火曜日、第二・第三水曜日
- 店内飲食・休憩スペース:なし
- 電話:0744-45-3675
- 公式サイト:http://www.kakinohasushi.net/
- オンラインショップ:http://www.kakinohasushi.net/product.html
「山の辺」さんの柿の葉寿司、まだあった。 pic.twitter.com/riVIkcMwh4
— まるえつ (@maruetsu55) 2015年11月13日
8.柿の葉すし 醍予(だいよ)
『ひょうたろう』と『やっこ』と並ぶ吉野山の3名店と言われる『醍予』は、比較的に若いお店です。しかし、柿の葉寿司は絶品と評判です。地元西吉野産の柿の葉と吉野杉の折り箱を使用し、すべての作業に細心の注意を払いながら作っています。
柿の葉すし 醍予(だいよ)
- 店舗数:1
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山937-3
- 営業時間:8時半~17時(売切次第終了)
- 定休日:不定休
- 店内飲食・休憩スペース:あり(桜シーズンのみ)
- 電話:0746-32-1177
- 公式サイト:http://www.daiyo-yoshino.com/
- オンラインショップ:http://www.daiyo-yoshino.com/
父が何かの用事で吉野山へ行ったらしく、柿の葉寿司を送ってくれました。醍予さんのは抜群に美味しいです。奈良生まれじゃない旦那も私以上に大好きです。吉野山最高!! pic.twitter.com/5qMf0oPe
— りえ (@rie9542) 2012年4月6日
9.柿の葉寿司 とらせ
長谷寺の参道沿いにある『柿の葉寿司 とらせ』は、いつも参拝客と花見客で賑わっています。『とらせ』は、鮮度をとても大事にしています。そのため、注文を受けたら、かならず特注の保冷箱で配送するだとか。また、店内には実演コーナーもありますので、柿の葉寿司の作り方に興味のある方は必見です!
柿の葉寿司 とらせ
- 店舗数:2(長谷寺参道店、本店)
- 住所:奈良県桜井市初瀬751-2(長谷寺参道店)
- 営業時間:(3~6月・9~11月)8時半~18時、(その他の月)8時半~17時半
- 定休日:年中無休
- 店内飲食・休憩スペース:あり(甘味処併設)
- 電話:0744-47-8288
- 公式サイト:http://www.kakinoha.jp/
- オンラインショップ:http://www.kakinoha.jp/e/shop/frontpage.cgi
今日のお昼ご飯は、奈良長谷寺で買い求めた、「とらせ」の柿の葉すし。鮭と鯖です。 pic.twitter.com/7AY6TCS981
— りえさん (@kokanomi) 2014年11月15日
10.柿の葉寿司 松屋
柿の葉寿司の松屋は、清流吉野川沿いにある小さな定食屋です。こちらの柿の葉寿司は、すべて自家栽培した柿の葉を使用しています。無農薬の栽培にこだわり、保存料も一切使いません。また、茶粥もおいしいと評判です。
柿の葉寿司 松屋
- 創業:1960年代
- 店舗数:1
- 住所:奈良県吉野郡川上村大字大滝493
- 営業時間:(柿の葉寿司販売)8:00~20:00、(食事)11:00~18:00
- 定休日:火曜日
- 店内飲食・休憩スペース:あり
- 電話:0746-53-2170
柿の葉寿司と茶粥が美味しいと評判の川上村にある松屋さんで茶粥定食を。天魚の甘露煮は骨まで柔らかく、尻尾以外全部食べられました。 pic.twitter.com/V27MWx4pjF
— リタりんプレミアム (@nocturne_e_k) 2016年4月10日
11. うめもり
寿司体験をしたいなら、うめもりはおすすめです。日本人はもちろん、海外の方でも気軽にたのしめます。うめもりは、柿の葉寿司以外にも、わさび葉すし、名物のあなら寿し、棒寿司の販売もしています。さらには近年急成長を見せたムスリム観光客に向けて、ハラル弁当も開発しています。うめもりに行けば、いろんな種類のお寿司を楽しめるはずです。
うめもり
- 店舗数:7(奈良)
- 営業時間:店舗によって異なる
- 公式サイト:http://www.umemori.co.jp/
- オンラインショップ:http://www.umemori-shop.com/
12.柿千
1978年創業、本社が大阪の柿千は、比較的に新しい柿の葉寿司のお店です。そのため、品揃えも豊富で、多方向経営にも積極的です。同社経営の和食レストラン「天川茶寮 柿千」(大阪府松原市)は地元では有名だそうです。
柿千
- 創業:1978年
- 店舗数:レストラン2店舗(大阪、三重)、百貨店8店舗、駅5店舗、空港3店舗、ドライブイン・SA・PA 16店舗
- 営業時間:店舗によって異なる
- 店内飲食・休憩スペース:一部併設(レストラン2店舗、ドライブイン・SA・PA等)
- 公式サイト:http://www.kakisen.jp/
- オンラインショップ:http://www.kakisen.jp/
@NAMEOVER いい雰囲気でしょ?松原市にある”柿千”って、柿の葉すしの料理店です。写真の定食とデザート3種類、コーヒーまで付けて、1.3kですよ♪( ´▽`) pic.twitter.com/xKKgb3RcOk
— エイジ?@老眼? (@eijisss) 2015年10月2日
13.柿の葉すし たつみ
吉野山の桜シーズンには、たつみの柿の葉寿司が最高なお供です。また、お酢がよくなじんだ酢飯は子どもがよろこびそうなお味だそうです。吉野の桜と、たつみの柿の葉寿司で、たのしいお花見のひとときを!
柿の葉寿司 たつみ
- 店舗数:1
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山559-3
- 営業時間:9時~17時(桜シーズン:8時半~18時)
- 定休日:不定休
- 電話:0746-32-1056
- 公式サイト:http://www.tatsumi-yoshino.jp/
- オンラインショップ:http://www.tatsumi-yoshino.jp/04_tyuumon.html
先日、奈良の「柿の葉ずし たつみ」さんで、紅葉した柿の葉寿司をお取り寄せしちゃいました!自然に紅葉した葉っぱで包まれたお寿司は、この時期だけの限定です(*´▽`*)♪ pic.twitter.com/CRj44mEcn0
— 地図とガイドブックの昭文社 (@mapple_twi) 2015年11月27日