冬至とは、太陽が生まれ変わる境の日
12月22日は、「冬至」です。
冬至とは、日本の1年で最も日が短い日のことを言います。この日が一番短い、ということは、次の日からは少しずつ日が長くなっていくのですが、これにより冬至は太陽が生まれ変わる日とされてきました。つまり、冬至を境に運気が上昇していくと考えられたのです。
栄養たっぷりのカボチャを食べて、風邪知らず!
冬至には、カボチャを食べる習慣があります。
カボチャにはなんと金運がアップする、なんていう言い伝えもあるんですよ。そしてなんといっても、栄養がたっぷりですので、風邪を予防する効果もあります。緑黄色野菜が不足しがちな冬に、カロチンやビタミンが多く含まれたカボチャは、うってつけの食材と言えます。昔の人の知恵を感じますよね。
運を呼び込む柚子湯で、心もぽかぽか
もうひとつ冬至の習慣として、「柚子湯」というものがあります。かんきつ類の一つ「柚子」の実や皮をお風呂に浮かべて入る、という習慣です。
柚子は日本料理でもよく使われますが、大変よい香りのする果物です。昔は毎日お風呂に入る習慣がありませんでした。そのため、お風呂にはお浄めの意味も込められていたといいます。お風呂に香りの強い柚子を入れることで、悪い気(邪気)を払う意味があったと言われています。
また、実際柚子には体を温める効果があると言われているため、風邪の予防にもなります。入浴剤としても売られていますので、お土産にもお勧めですよ!