9月1日(火)防災の日
1923年9月1日に発生した、関東大震災の教訓を生かそうと制定されました。また、この季節はちょうど台風襲来時期でもあるため、防災意識を高める目的があります。
9月1日(火)二百十日
春(立秋)から数えて、ちょうど210日目のことを指します。稲が開花する大事な時期ですが、台風到来の特異日ともされるため、農家の厄日として警戒されています。
各地では、風を鎮めるための行事や祭りなどが開催されます。
9月9日(水)重陽の節句
別名菊の節句とも言います。古代中国で奇数は縁起が良い数とされ、そのうち最も大きな数字が重なる9月9日は、盛大に祝われたそうです。
9月21日(月)敬老の日
長年にわたり社会に尽くしてきた、お年寄りを敬愛し、長寿を祝うための祝日です。このような祝日は世界的にも珍しいそうです。おじいちゃんやおばあちゃんのお手紙を書いたり、縁起の良い贈り物をしたりします。
★8月の慣習★