なぜ手をあげているの?「招き猫」
日本のお店の入り口に、手をあげた猫の置物をみたことはありますか?この猫は、
招き猫といい、商売繁盛の縁起物として店先にを置くと、お客さんを連れてくると信じられています。 手をあげている様子はお客さんを招きいれているようにみえますね!そんな幸運を呼ぶ招き猫がたくさんみられるお寺が、東京にあるんです。
福を招きたいときは、招き猫にお願い!
豪徳寺では、たくさんの数の招き猫をみる事ができます。その数、1,000体以上! 豪徳寺ではミニサイズの招き猫から、特大サイズの招き猫まで買う事ができます。
この招き猫は、招福猫児といって、豪徳寺に祀られている招き猫観音に願いをかけ、それがかなったらお礼に奉納することになっています。招福猫児は白猫で、右手をあげています。招き猫は手に小判というお金をもっていますが招福猫児は何ももっていません。これは、豪徳寺が金銭への執着をよしとしなかった井伊家の菩提寺であることに関係しています。
豪徳寺のいいつたえ
招き猫が福を招く縁起物としてつくられるようになったのには、いくつか言いつたえがありますが、豪徳寺の説が有名です。江戸時代、1615年頃のお話です。ある日、井伊直孝という武士が、このお寺の近くを通りかかったところ、このお寺の猫が手招きをしていたので、お寺にはいって一休みすることにしました。寺に入ったのと同時に、激しい雷雨になり、武士は猫のおかげで、ずぶぬれにならないですんだことに感謝し、このお寺を自分の菩提寺にしました。その猫が死んだ時には、武士は猫のお墓を建て、幸運を招いた猫の姿を人形にしてました。これが、招き猫のはじまりといわれます。
猫のあげている手と体の色をチェック!
招き猫をみたときは、どちらの手をあげているかみてみてください。右手はお金や福を、左手は人や客を招くといわれています。招き猫は、三毛猫の場合が多いですが白や黒、赤の招き猫もあります。三毛猫は、白•茶•黒の3色で短毛の日本猫です。黒猫は、夜でも目が光ってよく目が見えるので、魔除けや幸運の象徴とされて、赤猫ははしかや疱瘡が嫌う色として、病よけの効果があると信じられています。招き猫は商売をしている人だけでなく、日本人にとって幸運をまねく縁起物として大切にされています。日本にこられたときは、日本のラッキーアイテム、招き猫をお土産にするのはいかがですか?
Map
東京都世田谷区豪徳寺2-24-7