夏の間の無病息災を祈る祇園祭
いよいよ夏ですね! 今年も、京都で祇園祭が開催されています。
“コンコンチキチン、コンチキチン”という祇園祭のお囃子が聞こえてくると、京都の人々は懐かしいような、興奮するような、「さぁ祇園祭だ!」という気分になるのだそうです。
京都に夏を告げる祇園祭は、災厄や祟りを鎮める神様であるスサノヲノミコトを祀った八坂神社の祭礼です。1,100年あまりの間京都の街の人々によって続けられてきました。
毎年7月1日から7月31日まで1か月の間、多くの行事がおこなわれ、夏の間の京都の無病息災が祈られます。
祇園祭は、見どころいっぱい!
最大の見どころは、7月16日の宵山と翌日17日におこなわれる山鉾巡行(前祭/さきまつり)です!
この時期に関西地方にいらっしゃるようであれば、宿泊の確保が大変だと思いますが、ぜひ足をのばして京都に滞在してみてください。
7月16日宵山と17日山鉾巡行について
17日の前祭の前夜祭として、14日(宵々々山)、15日(宵々山)、16日(宵山)がおこなわれます。この間、巡行を控えた山鉾が、各町内でお披露目されます。
山鉾に付けられた提灯に火が灯り、京都の街はとても幻想的な雰囲気に包まれます。
15日と16日の18時から23時は歩行者天国になる場所もあります。
前祭の山鉾案内マップを見つけました!参考にしてください。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/map/yamahoko_map_saki.html
そして17日はいよいよ前祭の山鉾巡行です!
午前9時、たくさんの人に曳かれた山鉾が四条烏丸付近を出発します。
見どころをいくつかご紹介しましょう。
四条麩屋町でおこなわれる「注連縄(しめなわ)切り」は、注連縄を切ることで神様の結界を解き、八坂神社の神様の領域へ山鉾が入っていくための儀式です。
また、各交差点で方向を変える「辻(つじ)回し」は、各町内によってうまい下手があり、少ない回数で回すと歓声があがり盛り上がります。
こちらも、山鉾巡行ルートを見つけました!
https://www.kyokanko.or.jp/gion/junkou.html
祇園祭のその他の見どころ!
7月17日の山鉾巡行が最大の見どころではありますが、そのほかにも祇園祭の雰囲気を十分に楽しめる行事はたくさんあります。とっておきのものをご紹介しましょう。
7月12日ごろ各町内では、本番さながらに鉾を曳く「曳き初め」がおこなわれます。巡行の時にちゃんと動くか練習をするためのものです。女性を含む一般の方が参加できるので、「エンヤラヤー」という掛け声ともに一緒に曳いたり、近くで写真を撮ったりできます。
本番ほど混雑もしないのでおすすめです。
17日の巡行を見逃した!という方におすすめなのが、7月24日におこなわれる後祭(あとまつり)の山鉾巡行です。
17日ほど多くの山鉾が曳かれるわけではありませんが、9基の山と1基の鉾が巡行します。
鉾は、2014年に150年ぶりに復活した「大船鉾」です。
そして、ぜひ見ていただきたいのが、17日、24日の巡行後におこなわれる神幸祭、環幸祭です。八坂神社の神様を乗せた3基の御神輿が、山鉾巡行で清められた京都の街を巡り、京都の夏の無病息災が祈念されます。
今年こそは『祇園祭』に行くぞ!
祇園祭の間、山や鉾に近づいていくと、“コンコンチキチン”と常に祇園囃子(お祭りのお囃子)が聞こえてきます。この日のために、1年をかけて練習し、準備をしてきた京都市民の姿を思い、なんだかジーンとします。そうやって1,100年ものあいだ守られてきた京都の平和や安寧を思うと、とても誇らしい気分になります。
7月に京都に行く機会があれば、京都の人々の誇りである祇園祭にぜひ参加してみてくださいね。