ご飯のお供とは?!
「ご飯」は日本の風土と文化に深く根付いた、日本人を象徴する主食です。
白米、玄米等、製造過程、品質により栄養分は変化するかもしれませんが、
大事なエネルギー源であるタンパク質やビタミンを含み、バランスの良い主食だと考えられています。
そして、「ご飯のお供」とは、ご飯と一緒に食べておいしい料理なのです。
ご飯の食感と甘い風味は、肉料理から野菜料理に至るまで様々な料理に合わせやすくもあります。
そのため、ご飯の食べ方はまさしく十人十色、足りない栄養分もまかなえ、
ご飯をさらにおいしく食べることのできる「ご飯のお供」は名脇役なのです。
十人十色のお供料理
馴染みのない人にはじゃあ結局どの料理のことを指すの?と指摘されるかもしれませんが、
ご飯に合う自身の好みの料理ならいいのです。
しかし、おおよそのイメージとしては、簡単で作りやすく、主食であるご飯に合うものです。
日本人の代表的なものは鮭のフレーク。鮭の身を細かく刻まれた、色が鮮やかな魚の身をご飯にかけて食べるのです。
鮭の魚の香りと丁度の良い塩加減がご飯の甘味と交じり合い、箸が止まらなくなります。
そして梅干し。梅を塩と紫蘇で漬け込んだ塩辛く、そして甘酸っぱい梅干しはご飯のお供の王道です。
納豆もその中の一つとも言えますし。
他にも、明太子や、昆布、様々なものがあります。
日本国内では地域の特産でユニークな物を販売していることもあるほど、
千差万別、家庭ごと、個人ごとのこだわりがあります。
作り方
最近では日本料理のレシピは書籍だけでなく、英語のウェブサイトでみつけることができるとおもいます。
しかし、ご飯のお供の基本は残り物。
まずは自宅の冷蔵庫や残り物料理をチェックして使えそうな物をひっぱりだして
簡単に作れるものを考えるのもいいかもしれません。
偶然からご馳走が生まれることはごくしばしばあります。みなさんも挑戦してみてください。