名前の由来は、大きさや用途です
突然ですが、あなたの国では、手の指それぞれにどんな名前がついていますか?
日本では、こんな名前がついています。
①・・・親指
②・・・人差し指
③・・・中指
④・・・薬指
⑤・・・小指
いかがですか?
①は、一番大きいから、「親」指。
⑤は、一番小さいから、「小」指。
③は、真ん中にあるから、「中」指と言います。
この由来は、簡単ですね。
②の「人差し指」はどうでしょうか。
これは諸説ありますが、人に指示をする時によく使う指だから、という意味があるそうです。
④の「薬」指は、昔のお医者さんが、薬を混ぜたり塗ったりするときにこの指を使ったから、というのが通説となっています。
家族にも例えられる手の指
それ以外にも、小さな子供に指の名前を教えるときは、家族に例えることもあります。
親指は、「お父さん指」、人差し指は、「お母さん指」、中指は、「お兄さん指」、薬指は、「お姉さん指」、そして小指が、「赤ちゃん指」です。
かわいくて覚えやすくて、いいですよね。
あなたの国では、それぞれの指を何と呼んでいますか?
※英語の記事はこちら
Family of Fingers! What do you call each finger of the hand?