大晦日からかがり火がたかれます
12月31日20時から伊勢神宮の内宮では、かがり火がたかれ、年越し参りをする参拝客の身体を温めてくれます。
大小さまざまなかがり火がたかれていますが、五十鈴川にかかる宇治橋を渡ってすぐの参道には、大かがり火があります。
大かがり火のまきは、神宮林から採ったアカマツなどの丸太を、高さ約二メートル、直径約三メートルに組んだもので大迫力。パチパチッとまきのはぜる音や煙のにおいが何とも趣深いです。
境内で餅を焼いてもいいの?
1年の締めくくりに年越しそばや年越しうどんを食べるというのはよく言われていますが、ここ伊勢では年越し餅を食べます。
そしてなんとこの夜だけは、かがり火でお餅を焼いて食べることができるんです。
古くから除夜に、伊勢神宮の神苑大かがり火で焼いて食べるお餅は、無病息災の奇瑞ありと伝承されているんです。
今年の年末は伊勢神宮のかがり火で餅を食べて、境内で年明けを迎えて、初詣でするというのはいかがですか。
大晦日の22時から、年越し餅を無料配布もしていますが、数に限りがあるので、餅を持参して出かけるのをおすすめします。
Map
三重県伊勢市宇治館町1