冬の高尾山に登ってきました!
学校や会社に向かう人たちに紛れて、新宿から電車で1時間。
高尾山は、都心から最も近く、最も手軽に登山が楽しめる場所として、注目を集めている場所です。TadaimaJapanでは、そんな高尾登山に初挑戦してきました!
紅葉シーズンも終わりの平日は、訪れる人も少なく、でもとってもいいお天気で、登山日和でした。
登山道はいくつかあるのですが、今回は「6号路」という、沢に沿った道を選んでみました。
さあ、出発です!
頂上までは約1時間。最高の景色が待っていました。
周辺の木々は葉が落ち始めています。太陽の日差しを浴びながら、落ち葉が敷き詰められた登山道を歩きます。もちろん上り坂が続きますが、起伏は激しくないので、いいペースで進むことができます。途中にベンチもいくつかあるので、休憩するにも困りません。
途中にある滝や足元を流れる沢を見て、仲間と楽しく会話をしながら登ります。
しかし後半になるにつれ、少しずつ息が上がってきました。
「あと少しで頂上」という看板を見た後に現れたのが、ゴールの見えない階段!さすがに膝が上がらず、きつい、きつい!と言いながらなんとか頂上に到着。
そこに待っていたのは、なんと、冬の澄みきった空に浮かぶ、くっきりと美しい富士山!
こんなにきれいな富士山を見られることは、めったにありません。これを見ただけで、登山の苦しさを忘れてしまうくらいの景色でした。
天狗様にお参りして、お団子!お蕎麦!高尾グルメを満喫
頂上で記念撮影などをした後は、おなかが空いたので食事処を目指して下山!
今度は、4号路という道を選びました。こちらは、6号路に比べて道幅が広く、歩きやすいので、下りにはいいかもしれません。途中のつり橋で、またまた記念撮影!
途中、薬王院というお寺に立ち寄りました。薬王院の御本尊の守り神である、天狗があちこちで見られます。天狗は開運や魔除けなどの御利益があると言われていますよ。
薬王院の周辺には、お土産屋さんや食事処がいくつかあります。
甘しょっぱいごまのお団子は、登山の疲れを癒してくれます。冷えた体には、なんといっても温かいお蕎麦!元気回復です。
ケーブルカーを使えば、もっと手軽に頂上まで!
そこからは、ケーブルカーを使って下山しました。本格登山ではなくて、ハイキングを楽しみたい!という方は、ぜひケーブルカーを利用してください。舗装された道で頂上まで行くことができますよ。
高尾山は、「気軽に登山を楽しめる」と聞いていたので、軽い気持ちで行きましたが、意外と本格的な登山道でした。都心からこんなに近くて、こんなに大自然が満喫できるとは知らなかったので、本当に楽しめました!
ぜひまた登りたいです。
Map
東京都八王子市高尾町