人間もすなるといふ
神社参りというものを
イヌもしてみむとてするなり
たくさんの狐に迎えられて
ごあいさつをすませます
次に目指すは
おとめ!?
みなみなさんの叶った祈願の証
朱色の鳥居をぬけて
文豪の石の前で一呼吸
とある晴れた日の午前
穏やかなキモチで
静かにお願いごとをしました
いつもとかわらないお願いごとだけど
たくさんの睡眠
たくさんのご飯
たくさんの散歩
続けられるといいな
●根津神社
1900年ほど前に、日本武尊が千駄木に創祀したとことに始まる。文明年間には、太田道灌により社殿が創られた。その後、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉により、現在地に移転、現在の社殿が建立されたとする。根津遊郭もあったが、東京大学の移転にともなって廃されて江東区の州崎遊郭へと移転させられた。
初宮詣・厄除・家内安全・交通 安全等、初宮参り等の祈祷をお願いできる。
つつじ祭りなどの行事も見物。
●乙女稲荷 駒込稲荷 東京都文京区根津1-28-9
「乙女稲荷」とは、なんとも初々しい響きでしょう。
稲荷神社の多くは古代より五穀豊穣を祈祷する社を指すことが一般的なのですが、
この祠の奥に深い穴があって、これが女性器の象徴=生殖や繁栄といった意味が加味され「乙女稲荷」と呼ばれている。
何本もの朱塗りの鳥居は、その一本一本が、願ひを叶えて戴いた御礼に奉納されているのだそう。
神社・根津神社の境内外社にある。
記事寄稿元
「ここかしこ」は、 毎日を豊かに過ごすための、魅力あふれるさまざまな「祈りのキッカケ」を、 カタチから追いかけていく無邪気な試みです。
Map
東京都文京区根津1-28-9