和食に欠かせない、「お箸」を上手に使おう
日本食は、今や海外にも多くのレストランができるほど、世界中で人気となっていますね。
和食を食べるのに必要となるのが、お箸です。日本では、大人になってもお箸が正しく使えないと、「恥ずかしい」「きちんと躾されていない」と見られることもあります。
お箸に慣れていない海外の方でも、ちょっとしたコツでお箸が上手に使えるようになります。そうすると食事の所作も美しくなり、和食をもっと楽しめますよ。
正しい持ち方を覚えると、食べ物もつかみやすい
お箸は、真ん中よりも少し上の位置を持ちましょう。バランスがよく、美しく見えます。
1本目の箸は、ペンを持つように持ちます。これが上側の箸になります。2本目の箸をその下に入れ、親指の付け根で挟み、薬指で支えます。上の箸だけを動かすように練習してみてください。
箸がクロスしないように気を付けてくださいね。
やってはいけないお箸の使い方とは?
お箸の使い方には、タブーがいくつかあります。というより、いくつもあります。日本人でもそれを全て理解している人は少ないでしょう。
ここでは、最低限押さえておきたい、代表的なものをご紹介しますね。
■ねぶり箸
箸に残った食べ物を口に入れてなめること
お行儀が悪い、と子供がよく親に怒られる使い方です
■箸渡し
箸と箸を使って、食べのもの受け渡しをすること
これは、火葬の後で死者の骨を拾うときにのみ行う動作なので、絶対にやってはいけません
■刺し箸
食べ物を箸でつままず、突き刺して取ること
お箸に慣れないうちは、思わずやってしまいたくなりますね・・・
■迷い箸
箸を持ったままあちこちの皿の上を動かすこと
どれにしようかな~と迷うあまり、やってしまいがちです。食べるものを決めてから、箸を出しましょう。
いかがですか?
最初は難しく感じるかもしれません。はじめはあまり堅苦しく考えずに、徐々にお箸に慣れていきましょう。