- 日本の食卓を彩る磁器の発祥。長く愛され続ける『有田焼』とは
- 明治時代にヨーロッパへ渡り、世界の人々を魅了。洋食器のルーツにも
- 創業400年を記念したプロモーション映像で、その歴史に触れる
- 日本の伝統産業は次の100年へ。佐賀県から世界へ発信
- Map
日本の食卓を彩る磁器の発祥。長く愛され続ける『有田焼』とは
日本磁器の創始であり、佐賀県を代表する地場産業である『有田焼』。透明感のある白と、藍色や赤・黄などの鮮やかな色を使用して描かれた繊細な絵が特徴です。その歴史は17世紀の初頭までさかのぼります。佐賀県・泉山で陶石(粘土質の岩石)が発見され、この地で日本初の磁器が焼かれたのが1616年。以来、一般家庭で使用されるだけでなく、皇室御用達の品もあります。
明治時代にヨーロッパへ渡り、世界の人々を魅了。洋食器のルーツにも
明治期にはヨーロッパ各国で盛んに開催された万国博覧会で多くの名声を得た有田焼ですが、世界各国の人々を惹き付けただけでなく、“洋食器の王様”とも称されるヨーロッパのテーブルウェアブランド「マイセン」の発展に多大な影響を与えたことでも知られています。みなさんもどこかで、有田焼の器や、ルーツとなった食器を目にしたことがあるかもしれませんね。
創業400年を記念したプロモーション映像で、その歴史に触れる
有田焼が誕生してから、2016年に400年を迎えることを記念して制作されたプロモーション映像が公開されました。ここには、佐賀県・有田町の風景のほか、繊細な手仕事による絵付けや、1000度以上にも及ぶ高温の火の中で焼き上げられる様子など、有田焼の製作工程も映し出されています。
「ARITA EPISODE 1(1616- )」
企画:チームラボ
音楽:高橋英明
日本の伝統産業は次の100年へ。佐賀県から世界へ発信
佐賀県ではこの創業400年を機に、次の100年に向けた新たな取り組みを実施しています。海外展開をはじめ、国内外のデザイナーやトップシェフとのコラボレーション、そして磁器という枠にとらわれず、観光や文化など他の分野とも連携していくとのこと。日本の伝統産業のひとつとして、さらなる発展が期待されます。
現在も多数の窯元がある佐賀県・有田町では、年に数回にわたり大規模な陶器市や有田焼を楽しめるイベントが開催されています。2014年11月20日〜24日には「第十回 秋の有田陶磁器まつり」を開催。有田町の窯元各所にて薪釜炊きや絵付けが公開されるとのこと。佐賀を訪れる際はぜひ、有田へ足を伸ばしてみては?
ARITA epispde 2 -400 years of porcelain. New beginning.-